【ダイキンエアコン】「水漏れ」の修理方法を解説!自己解決方法もご紹介!

ダイキンエアコン水漏れ修理
  • URLをコピーしました!

ダイキンエアコンからポタポタと水漏れして困っている人に業者だから知っている「自己解決方法」をご紹介!
解決方法だけだと不十分なので、ダイキンエアコンの特徴と水漏れが発生する原因を説明します。
難しい内容でも最後まで読んで、自己解決方法を実践してみてください。

目次

ダイキンエアコンは特殊か?

3つの重要なことを説明します。
  • ダイキンエアコンは構造が特殊か?
  • ダイキンエアコンが特殊だから水漏れしたのか?
  • ダイキンエアコンは、メーカー修理でじゃないと修理出来ないのか?

ダイキンエアコンは構造が特殊か?

冷房・暖房・除湿の標準性能の場合は、エアコン構造はほぼ同じです。
スペックが高いエアコンの場合は、各メーカーの独自機能を追加している為、標準エアコンに部品が追加されているイメージです。
水漏れに関しては、全てのメーカーの構造は同じで特殊なことは無いと考えて大丈夫です。

ダイキンエアコンが特殊だから水漏れしたのか?

ダイキンエアコンだから水漏れしたということはありません。
エアコンの設置、使い方の問題で水漏れしている可能性が高いです。
「うるさらX」の場合、加湿モードで水漏れする可能性がありますが、冬限定のトラブルです。

ダイキンエアコンは、メーカー修理でじゃないと修理出来ないのか?

水漏れは、エアコン本体の故障では無いのでメーカー以外でも修理可能です。
水漏れ修理は即日修理可能なトラブルなのでダイキンや修理業者の訪問日時を比較して早い業者へ依頼しましょう。

ポタポタ水漏れしたまま使っても大丈夫か?

水漏れ修理が完了するまで、「使い続けていい場合」と「使用を止めたほうがいい場合」があります。
但し、使っていい場合でも早めに修理してください。

水漏れしていても応急的に使っていい場合

クーラー水漏れ

ポタポタ漏れる水がエアコンから直接、床に落ちている場合は、使っても大丈夫です。
水漏れしているからといってエアコン本体が故障することはありません。

応急的に使用する場合は、養生作業をしっかり行いましょう。
養生は、自宅にあるタオルやビニールで行ってください。
水がバケツやボールに溜まるようにしましょう。

漏れた水で壁が濡れている場合は即停止

エアコン壁からの水漏れ

壁が濡れている場合は、使用禁止です。
階下漏水になったり、クロスが剥がれたり大変なことになる可能性があります。

エアコンの電源を切って、コンセントを抜いてください。
濡れた壁や床をドライヤーで乾かしてください。

水漏れが発生する条件

エアコンから水漏れ

エアコンの水漏れは、「排水出来る水の量」を「発生する結露水の量」が超えた時に起こるトラブルです。

水漏れを改善させるには、水の排水量を最大にしてあげることで改善します。
水漏れとトラブルが発生するということは、何らかの理由で「排水量」が落ちていることが考えられます。
排水量が落ちる原因を説明します。

原因①:ドレンホース詰まり

エアコンドレンホース詰まり

写真のようにドレンホースが詰まると水が屋外に全く排水されなくなります。
エアコンの室内機で発生した結露水は、排水ルートが無くなり、室内に全て漏れだすことになります。

ドレンホースとは?特徴解説

エアコンドレンホース
ドレンホースとは?

ドレンホースは、塩化ビニールで出来た「水を屋外に流す為のホース」です。
標準的な設置方法の場合、ドレンホースの末端は室外機まわりにあります。
末端以外は、スリムダクトやテープで保護されているので目視で確認することは出来ません。

ドレンホースの内経は14mm

エアコンドレンホース内経

水を流す為のホースなので最低限の直径になっています。
水以外のものは通らないようになっています。

ドレンホースは蛇腹形状になっている

内側に溝があるエアコンドレンホース

外内ともに蛇腹形状になっています。
汚れた水が通ると蛇腹の部分に汚れが付着して内経が細くなりやすいです。

ホコリがドレンホース内部で詰まる

エアコンは常に室内の空気を吸っているのでホコリが溜まります。
冷房運転時は、室内機内部で発生した結露水が流れているので溜まりづらい状況ですが暖房運転時は、水が流れないのでホコリが溜まっていきます。

エアコン室内機の空気循環

エアコン上部から室内の空気を吸い込んで、下部から風を出しています。
室内機を通過する際にホコリが室内機内部に付着して蓄積していきます。

ドレンホースにつまったゴミ

冷房運転を使い始めたタイミングで溜まったホコリを一気に流して詰まります。
地域や個人差があると思いますが、6月に水漏れの修理依頼が多いのはこの原因になります。

ドレンホースの内部が細くなり詰まる

水漏れは使い始め以外でも発生します。
原因は、ドレンホースが細くなり排水出来る水の量が少なくなったことによるオーバーフローです。

気温が高くなると空気中の水分量が多くなり結露水が発生しやすくなります。
暑いのでエアコンを常時稼働させることも重なって大量の水が発生して水漏れします。
7月~8月中の水漏れの原因は、このパターンが多いです。

ドレンホースの末端(端)で詰まる

エアコンドレンホース先端確認

ドレンホースの末端で問題が起きて水が流れなくなることがあります。

ドレンホース末端(端)が問題になる原因
  • 末端の勾配が上がって水が流れなくなる。
    →末端が固定されておらず強風などで動いて逆勾配になる。
  • 虫などが詰まって流れなくなる。
    →常に水分があるドレンホース内部は虫が好む環境です。
     意外と多いトラブルなので自分で確認してみてください。

原因②:ドレンパン詰まり

ドレンパンとは?特徴解説

エアコンドレンパン構造
ドレンパンとは?

ドレンパンとは、エアコン内部で発生した結露水を受ける皿のような部品です。
エアコン本体の前方と後方の下部に設置されています。
ドレンパンとドレンホースが繋がっていて屋外に排水される仕組みになっています。

ダイキンのドレンパンは他メーカーより大きい?

エアコン本体の構造は各メーカーほぼ同じです。
しかし、ダイキンはドレンパンの容量、大きさが若干大きいと言われています。
大きいことは、水漏れしにくいというメリットになります。

ドレンスライムがドレンパンで詰まって水漏れする

ドレンスライムとは?

水が一定時間放置されると微生物が増殖してヌルヌルした物体が発生するのがドレンスライムです。
キッチンなどの水まわりでも発生するゼリー状の物体です。

ドレンホースとの接続部で詰まる

ドレンパンとドレンホースは接続されています。
ドレンホースの内径は14mmでそこにドレンスライムが詰まり水漏れします。
ドレンスライムだけでなく、室内機内部のホコリと合わさって大きくなりやすいです。

ドレンスライムがドレンパンを塞ぐ

巨大化したドレンスライムはドレンパンを塞いで水の流れをストップさせます。
流れを堰き止められた水は、エアコン内部から水漏れします。

詰まり以外の水漏れ原因

詰まりによる水漏れは自然発生のトラブルになります。
ここからご紹介する詰まり以外の原因は施工不良が原因で発生するトラブルです。
主な原因を3つ紹介します。

ドレンホースが外れて水漏れする

ドレンホースとドレンパンが接続されていますが、その接続部が外れて水漏れすることがあります。
ドレンホースは屋外まで2mから長いと10mほど配置されています。
勾配をキープさせるためにドレンホースには強くはありませんが張力がかかっています。

ドレンホースに汚れが付着して水が滞留することで重くなり余計な張力がかかることでドレンホースが抜けることもあります。
施工時に張力が更にかかることを想定して強固に固定しないといけません。

冷媒管が結露して水が発生する

エアコンは室内機と室外機を冷媒管という銅製の管で繋いでいます。
その銅の管には、保温材が巻かれて低温のガスが通っても結露しないようにされています。

一部、銅がむき出しになる箇所があり、その箇所とは「接続部」です。
取付工事の際に、保温材を剥がして接続させる為の加工を施します。
接続した後に、しっかりと保温材を巻き直さないと結露水が発生してしまいます。

通常取付は、「右出し」と呼べれる取付方法で、その場合は接続部が屋外になります。
保温材の巻き方に問題があっても結露した水が屋外に流れます。

「左出し」という取付方法の場合は、接続部がエアコン室内機の下部になります。(屋内側)
左出しで保温材の巻き方に問題があると室内で水漏れする原因になります。

室内機の勾配不良で水が逆流

エアコン室内機の傾き

エアコンの室内機が外れて水が想定外の方向へ流れるトラブルがあります。
完全に外れなくても取付ビスが緩むことでエアコン室内機が傾くことで水漏れします。

エアコン背板

エアコンの室内機を壁に固定する時は、まず背板と呼ばれる板を壁に固定します。
室内機は、壁に固定された背板に本体を吊り下げて設置されています。
背板を固定するビスが緩むと前に傾いたり、排水ルートは逆方向に傾いたりして水漏れが発生します。

エアコンの室内機が落ちてくる

最悪の場合は、固定ビスが壁から抜けてエアコンの室内機が外れて落下するトラブルもあります。
1シーズンでこの外れて落下してという相談を10件~20件程受けています。

エアコン逆勾配

左右前後に傾いている場合は早めに修理業者に修理依頼してください。
目視で気づかない場合でも水漏れした時は修理業者にご相談ください。

吹き出し口から水が飛ぶ場合の原因と対策

通常、エアコンは吹き出し口から水が飛ばないように設計されています。
そのための構造的な工夫に加えて、「結露防止材(けつろぼうしざい)」という部材も使用されています。

結露防止材の役割

この結露防止材は、水漏れを防ぐうえで非常に重要な役割を果たしています。
単に結露を防ぐだけでなく、発生した結露水が吹き出し口まで流れてこないようストッパーの役割も担っています。

結露防止材の目的
  • 結露水の飛散防止
  • カビの発生を抑制
  • 見た目の美しさを保つ

それでも水が飛んでしまう原因

吹き出し口から水が「ピシャピシャ」と飛ぶ場合、最も多い原因は結露防止材の汚れによる機能低下です。
エアコン内部に汚れが溜まっていると、結露防止材が正常に機能せず、水が飛び散ってしまいます。

対処方法:エアコンクリーニングを検討しましょう

エアコン内部が汚れている可能性がある場合は、専門業者によるエアコンクリーニングをおすすめします。
ご自身で見える範囲を拭き掃除することはできますが、送風ファンなどの奥の部分までは手が届きません。

清掃時の注意点
  • ルーバーなどの部品を壊してしまう
  • ティッシュや雑巾が送風ファンに巻き込まれる

このようなトラブルが非常に多く寄せられています。
吹き出し口がすでに汚れている場合、内部はもっと汚れている可能性が高いです。

自分で解決させる方法

ダイキンエアコンの水漏れを自分で解決させる方法を紹介します。
全ての水漏れを解決させることは出来ないので簡易トラブルの改善方法になります。
しかし、ダイキンエアコン水漏れの80%は簡易トラブルだと思います。

サクションポンプで詰まりを除去

サクションポンプ
サクションポンプとは?

手動で吸引する簡易型ポンプ。
注射器のような構造で液体た空気を移動させることが出来る。

サクションポンプの特徴
  • ホームセンターやネットショップなどで2,000円前後で購入可能。
  • エアコン修理業者も持っている工具
  • エアコンの水漏れだけでなく、キッチンなどの水まわりトラブルでも使用される
  • 軽度な詰まりを解決させる時に使われる工具

サクションポンプの作業手順

STEP
ドレンホースの出口(末端)を探す。
ドレンホース出口

・テープなどで隙間が無いように固定する

STEP
ドレンホースの末端にサクションポンプを差し込む
サクションポンプ

テープなどで隙間が無いように固定する

STEP
手動レバーを押し引きする

・レバーが格納された状態から引く動作から始める
 ※押す動作からスタートすると詰まった水が室内側に逆流する可能性がある
・10回程度、押し引きする
 ※レバーが軽くなると詰まりが除去された証拠。

STEP
ドレンホースとサクションポンプを外す
ドレンホースに詰まっているゴミ

・大量の水と詰まったゴミが勢いよく流れ出す。
・ホコリやドレンスライムが流れ出るので掃除をしてください。

家庭にある掃除機で詰まりを除去する

エアコンのドレンホースつまりで使う掃除機

サクションポンプの代用で掃除を使ってもつまりを改善出来ます。
掃除機の使い方も同じで、ドレンホースの末端から詰まりの原因を吸い込みます。

掃除機で詰まりを解消する場合の注意事項
  • 掃除機で水を吸い込むと故障するので吸って、離してをこまめにする
    「1秒吸って、離して、また1秒吸って」を繰り返す。
  • 掃除機の吸い込み口から掃除機本体までの距離が長いものが良い。
    本体直結ではなく、ホースがあるものが良い
  • 掃除機の吸い込み口とドレンホースの末端の直径が合わないので隙間を手で塞ぐ。
    テープ固定すると吸って離してを繰り返すことが出来ないので、テープ固定は絶対にダメです。

ドレンホースを自分で清掃する

ドレンホースの出口(末端)を自分で清掃しましょう。
虫やホコリが詰まっていることがあります。
詰まりがあったら割り箸で取り除いてください。

出口が逆勾配になっていないかも確認してください。
理想は、地面と垂直にドレンホースが設置されていることです。
排水先などの問題で地面を這わせて設置している場合もありますが勾配がとれて水が滞留しないようになっているか確認してください。

右側から水漏れする場合の原因

エアコンの水漏れ箇所

ダイキンエアコンの右側から漏れている場合に想定される原因を紹介します。

右側から水漏れする原因
  • ドレンホースが詰まっている。
  • ドレンパンの出口で詰まっている。
  • ドレンホースが外れている

この3つの原因が考えられます。
ダイキンエアコンの水漏れトラブルで70%~80%くらいの原因だと思います。

サクションポンプや掃除機を使って自分で修理してみましょう。
自己解決出来ない場合は、業者へ修理依頼してください。

左側から水漏れする場合の原因

ダイキンエアコンの左側から漏れている場合に想定される原因を紹介します。

左側から水漏れする原因

冷媒管が結露している

結露している銅管の接続部はエアコン室内機の真ん中に位置しますが勾配で左側から漏れます。
勾配があまりついていない場合は真ん中から漏れる場合もあります。

結露による水漏れの場合は、自分で修理することは出来ないので業者へ修理依頼してください。

真ん中から水漏れする場合の原因

ダイキンエアコンの真ん中から漏れている場合に想定される原因を紹介します。

真ん中から水漏れする原因

ドレンパン内部での詰まり

真ん中から水漏れしている場合は、ドレンパン内部でドレンスライムが水の流れを塞いている可能性が高いです。
但し、その他の原因が勾配の問題で真ん中まで流れて漏れている可能性もあります。

ドレンパン詰まりの場合は業者へ依頼することになります。
しかし、依頼前にサクションポンプや掃除機を試したみてください。

水漏れする箇所で原因を特定する

漏れる箇所水漏れ原因修理方法
右側から漏れるドレンホースつまりサクションポンプ
ドレンパン出口でのつまり
ドレンホース外れ修理業者へ
左側から漏れる冷媒管結露修理業者へ
真ん中から漏れるドレンパン内部でのつまり修理業者へ
冷媒管結露修理業者へ

ダイキンエアコン特有の水漏れ

ストリーマ空気清浄による水漏れ

【問題】
ストリーマ機能をオンにしているとエアコン内部の熱交換器に結露が発生しやすくなり、水滴が飛び散ることがある

【対策】
ストリーマ機能をオフにして「内部乾燥運転」で熱交換器を乾燥させる。

加湿機能による水漏れ

【問題】
加湿機能が搭載されている「うるさらX」の場合、室外機から水分を取り込んで室内機側を加湿します。
室内機側の水分量が多くなると水漏れする可能性があります。

【対策】
加湿機能をオフにして水漏れが止まるか確認する

ダイキンエアコンの水漏れ目安修理費用

エアコンの水漏れに関しては、ダイキンエアコンだからといって価格が変わることはありません。
安くなることも無いですし、高くなることもありません。
全メーカーを対象とした、エアコン水漏れの修理費用相場をご紹介します。

水漏れ原因作業内容修理費用の相場
ドレンホースサクションポンプ8,000円~15,000円
ドレンパンサクションポンプ8,000円~15,000円
室内機分解18,000円~25,000円
室内機分解+着脱25,000円~35,000円
室内機の逆勾配再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
ドレンホース外れ再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
冷媒管結露結露防止テープ再施工15,000円~25,000円

水漏れ修理は安価なので迷わず業者に依頼

着脱をしない修理であれば数千円~1万台で修理可能です。
自分で修理が出来ない場合は、緊急で業者へ修理依頼してください。
もちろん、ダイキン修理が早い場合はダイキンへ修理依頼してもOKです。
エアコン水漏れは、即日修理が可能なので迷わず修理依頼しましょう。

修理はダイキンへ依頼する?修理業者へ依頼する?

水漏れ修理の依頼をメーカーのダイキンへ依頼するか修理業者へ依頼するか悩むと思います。
結論は、早く訪問してくれる業者へ依頼しましょう。

修理費用は、ダイキンと修理業者で変わるのか?

メーカーのダイキンと修理業者で修理費用はそこまで変わりません。
修理業者によって高い、安いはあると思いますので電話問い合わせ時に目安費用を確認しましょう。

ダイキンは、夏のエアコン修理対応が遅い?

ダイキンは、水漏れ以外にもエアコン本体の修理依頼もあります。
これまで販売してきた台数が莫大に多いので7月・8月には修理依頼が殺到します。
エアコン水漏れは部品を使わない修理なので、修理業者へ依頼しても当日修理が可能です。
訪問までが早い業者を選ぶことをおすすめします。

ダイキンエアコン水漏れの「まとめ」

  • 水漏れの場合、「ダイキンエアコン」だからという特殊なことは無い。
  • 水漏れ原因の詰まりは、自分で改善出来る可能性があるので自分で修理してみる。
  • 自分で改善出来ない場合は、「訪問が早い」業者へ依頼する。
  • ダイキンと修理業者では水漏れ修理の費用はそこまで変わらない。
  • 電話問い合わせで概算の修理費用を聞いて納得して修理依頼をする。

この5点を気にして修理依頼をしてください。
困ったこと、疑問に思うことがあればいつもで電話相談をしてください。


大島栄二

監修者:大島栄二

株式会社セカンド/代表取締役

「第一種電気工事士」・「第二種電気工事士」の資格を取得。
有資格者の視点から正しいエアコン修理の情報を発信することに努めている。

参考になったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次