【シャープ】エアコン水漏れの原因・修理方法・修理費用の相場を徹底解説!

シャープエアコン水漏れ
  • URLをコピーしました!

シャープエアコンの水漏れで困っている人へ向けて解決させる特集記事を書きました。
シャープエアコンの特徴から水漏れの原因・解決方法など詳しく説明しています。

  • シャープエアコンは特殊なのか?
  • シャープエアコンの修理費用は高いのか?
  • シャープエアコンの修理方法
  • シャープエアコン修理費用の相場
  • メーカーのシャープに修理依頼するほうが良いのか?

私達はエアコンの修理業者として10年程サービスを提供してきました。
弊社の知っている情報を記事にしていますので最後まで読んでください。

目次

シャープエアコンのエアコン修理は特殊なのか?

シャープエアコンが特殊だから水漏れが発生した?

シャープエアコンの構造が特殊なことはありません。
エアコンの構造は、全てのメーカーがほぼ同じです。
水漏れはエアコン本体の故障ではなく、取付方法や設置環境が悪化して起こるトラブルです。
修理方法など、他のメーカーとの違いは無いです。

シャープエアコンの修理はメーカーに依頼したほうがいいの?

メーカー修理でも電気工事会社でも街の修理屋さんでも大丈夫です。
エアコン修理をやっている業者であれば対応出来る修理内容です。
修理で部品交換をしないのでメーカー修理に依頼するメリットはありません。

シャープエアコンの水漏れ修理費用は高い?

特殊な構造になっていないので水漏れの修理費用は、メーカーが異なってもほぼ同じ修理費用になります。
エアコンの水漏れ修理の場合は、エアコン本体を分解するかで修理費用が変動します。
シャープエアコンだから水漏れ修理費用が高いということはありません。

シャープエアコンの水漏れ修理は時間がかかる?

シャープエアコンだから時間がかかることはありません。
水漏れ修理の場合、作業員が訪問して即日修理が可能です。
修理依頼をする時は、訪問までの日時が早い業者に依頼しましょう。

水漏れしているエアコンをそのまま使っていいの?

シャープエアコンから水漏れしている場合は、必ず修理をしてください。
自然に解決することはありません。
時間が経つにつれて悪化するので早めに修理手配をしましょう。

修理会社が来るまで、「使って良い場合」と「使ってはいけない場合」があります。
使って良い場合とダメな場合の判断方法を説明します。

水漏れした状態でもエアコンを使って良い場合

ポタポタクーラー水漏れ

エアコン本体から水が直接、床に垂れている場合は使っても大丈夫です。
エアコン修理を依頼して、修理会社が来るまで使ってください。
水漏れによってエアコン本体が故障することは無いので安心してください。

養生作業を施して使うようにしましょう

養生作業とは?

被害・症状が拡大・悪化しないように保護する作業です。

ご家庭にある、ビニールや桶などを使って水が床や壁につかないように養生してください。
溜まった水を捨てるのが面倒ですが、被害が拡大しないようにしっかり養生しましょう。

養生作業をしっかりすると修理会社が来てくれるまでの数日は使っても大丈夫です。

すぐに使用を止めてほしいエアコン水漏れ

エアコン水漏れで壁が濡れている

壁が濡れている場合はエアコンの使用を止めてください。
壁が濡れることで腐ったりカビが生えたりします。
また、クロスが濡れると剥がれる可能性があります。
クロスのノリは水に弱く剥がれやすくなります。

エアコン壁からの水漏れ

長時間放置すると写真のようにカビが生えて衛生面でよくありません。
こうなる前にすぐに使用を止めてください。

エアコンと停止して行う応急処置

①コンセントを抜く
エアコンコンセントを抜く

エアコンのコンセントを抜きましょう。
水がコンセントコードをつたってコンセントが濡れると家中の電気が使えなくなります。
アース線がコンセントに接続されている場合は、コンセントのみ抜いてアース線は接続したままで大丈夫です。

②乾いたタオルで拭き取り、ドライヤーで乾かす
エアコン水漏れをドライヤーで乾かす

壁を濡れた状態で放置すると壁材が腐ったりカビが生えたりするので早く乾かしましょう。
特にクロスはドライヤーを使って完全に早く乾かすことをおすすめします。
完全に剥がれなくてもクロスの境目が浮いたり、目立つようになったります。

エアコンが水漏れする仕組み

エアコンから水漏れする具体体な原因をご紹介する前に、エアコンから水が漏れる原理原則をご紹介します。
この原理原則を理解することで、具体体な原因がよりわかりやすくなると思います。

エアコンから水漏れ

【発生する結露水】より【排水する水の量】が少ないと水漏れします。

水漏れのほとんどの原因は、

  • 水が全く流れなくなった。
  • 排水する量が少なくなった。

水が全く流れなくなる主な原因は排水ルートが詰まることです。
この場合、水は常時漏れることになります。

排水する量が少なくなる場合の主な原因は、排水する中が細くなって水漏れします。
この場合は、漏れる時と漏れない時があります。

症状から漏れている状況を想像出来ると思います。
想像しながら記事を読むともっと理解出来ると思います。

ドレンホースが詰まる

ドレンホースとは?

ドレンホースとは?
エアコンドレンホース

エアコン内部で発生した結露水を屋外に排水する為に使われるホースです。
塩化ビニール製で柔らかく、施工業者には施工しやすいというメリットがあります。
デメリットとしては、紫外線に当たると劣化してボロボロになります。

ドレンホースにホコリが詰まる

エアコンつまりの原因はホコリ

エアコン内部に溜まったホコリが一気に流れることでドレンホース内部に詰まります。

エアコン内部にホコリが溜まる理由

エアコン室内機の空気循環

エアコン上部から室内機の空気を吸い込み、下部から空気を吐き出します。
熱交換器が冷房運転時には冷えて、その隙間を空気が通ることで冷えた空気が下部から吐き出される仕組みです。
エアコンを室内の空気を循環させているだけです。

エアコン熱交換に付着したホコリ

冷房運転時は、熱交換器が結露して水が流れているのでホコリは溜まりません。
しかし、暖房運転時には水が流れないのでエアコン内部に入り込んだホコリが付着して溜まります。
その溜まったホコリを冷房運転時に一気に流して詰まることが多くなります。

ホコリ詰まりが原因での水漏れは6月が多い

暖房運転で溜まったホコリをエアコンを最初に使うタイニングで一気に水で流します。
エアコンを使い始める時期にホコリ詰まりにの発生が最も多くなります。
人によって使い始める時期は異なりますが、6月に水漏れトラブルのご相談をいただくことが多いです。

ドレンホースは蛇腹形状で凹凸があるので詰まりやすい

内側に溝があるエアコンドレンホース

ドレンホースを2つに切った画像です。
蛇腹形状になっていて汚れが詰まりやすい形状になっているのがわかると思います。

ホコリが詰まりやすくなるだけでなく、凹凸に汚れやカビが付着してドレンホースが細くなることで詰まりやすい環境になります。
7月、8月に水漏れする原因は下記になります。

  • ドレンホースが細くなり、小さなゴミでも詰まる。
  • ドレンホースが細くなり、発生する結露水を排水出来なくなりオーバーフローする。

ドレンホース詰まりが原因で水漏れする場合は、複数の原因が重なって起こることがよくあります。

ドレンホースの直径が14mmしかない

エアコンドレンホース内経

ドレンホースの直径は14mmです。
結露水のみを排水するには十分が太さですが、ホコリなどのゴミを一緒に流すと考えると少し細い気がします。

また、使用年数によって汚れでどんどん細くなっていくことを考えるとやはり細い気がします。
一番の問題は、エアコンを設置してからはでドレンホース内部のクリーニングが出来ないことです。

ドレンホースが折れる・潰れる

ドレンホースは、冷媒管と一緒にまとめられて屋外まで配管します。
配管する際に角度90度に数回曲げないといけません。
その曲げ作業時に、ドレンホースを折ったり・潰すことがあり水が流れなくなります。

完全に流れない状態まで潰すと設置後のテストで判明しますが、潰して排水量が減っていると気付かない場合もあります。
この状態で数年エアコンを使用すると汚れやゴミが詰まり水漏れすることになります。

ドレンホースが外れる

ドレンホース外れ

ドレンパンに接続されているドレンホースが外れることがあります。
ドレンパンから流れる全ての水が室内に漏れます。

外れる原因はいくつかありますが施工ミスです。

ドレンパンが詰まる

ドレンパンは結露水の受け皿

ドレンパンとは?
エアコンドレンパン構造

ドレンパンとは、エアコン内部で発生した結露水の受け皿です。
熱交換器から垂れてくる水を受け止め、ドレンホースに流して屋外へ排水します。

ドレンパンが詰まる原因はドレンスライム

ドレンスライムとは?
エアコンドレンスライム

ドレンスライムは、微生物が増殖して出来るヌメヌメしたスライム状の物体です。
水分・高温・養分(ホコリなど)の条件が揃うと微生物が増殖してドレンスライムが発生します。
キッチンやお風呂場などの水まわりにも発生します。

ドレンパンとドレンホースの接続部で詰まる

ドレンホースの直径が14mmになっています。
その接続箇所にドレンスライムが詰まり水漏れします。

巨大化してドレンスライムがドレンパンを塞ぐ

ドレンスライムは、巨大化します。
この画像まで巨大化することは珍しいですが、ドレンパンを塞いで水漏れを起こすこともあります。

イレギュラーでドレンパン破損で水漏れ

ドレンパン詰まりではありませんが、ドレンパンが破損して水漏れする場合があります。
ドレンパン交換は、エアコン室内機の分解が大変で修理費用が高くなります。
また、破損は経年劣化になるのでドレンパンが破損するエアコンは10年以上使っている可能性が高いです。
もろもろの条件からドレンパンが破損している場合は、エアコン本体の交換をおすすめします。

エアコン本体が傾く

エアコン室内機の傾き

エアコン本体が傾くとドレンパンが傾いて水漏れします。

取付不要による本体の傾き

エアコン背板

エアコン本体を壁に取り付ける際に、背板と呼ばれる板を先に壁に固定します。
水平器を使って地面と水平に取り付けます。
また、背板にエアコンの重量がかかるのでビスで固定する際にはアンカーと呼ばれる補強を必ず行います。

エアコン本体が傾くのは、この固定ビスが緩んでエアコン本体が傾くのが原因です。
緩むだけでなく、抜ける場合もあるので壁材を確認しながらしっかり固定できるように施工します。

どこの固定ビスが緩むかで傾く方向が異なります。
水が漏れている箇所が低くなっているので、漏れている側のビスが緩んでいることになります。

ビスが抜けるとエアコン本体が落下する

エアコンの室内機が落ちてくる

取付ビズが抜けてエアコンが落下するトラブルがあります。
弊社にご依頼いただくだけで年間20件程度もあります。
落下する主な原因は2つです。

  • 取付が不十分でビスが抜ける。
  • 壁が濡れて強度が落ちて抜ける。

どちらにしても施工ミスです。
正しい施工をすることで防げる問題です。

エアコンが落下して考えられる被害
  • エアコン本体の破損
  • 床や壁などの住宅破損
  • エアコン直下に置いている物の破損
  • 人に落下すると怪我をする

寝室のベッド上などにエアコンを取り付けている場合は危険です。
傾いていることがわかったらすぐに修理を依頼しましょう。

吹き出し口(ルーバー)から水漏れする

ルーバーからポタポタ水が漏れる

エアコン本体から水漏れ

吹き出し口から水がポタポタと漏れる場合は、ドレンホース・ドレンパンが詰まっている可能性が高いです。
この場合の特徴して漏れる水の量が多いことです。
継続的に「ポタポタ」、「タラタラ」と漏れる傾向にあります。

ルーバーからピシャピシャ水が飛ぶ

エアコンルーバーから水が飛ぶ

ルーバーから水が飛ぶ場合は、エアコン内部が汚れていることが原因です。

ルーバーを含め、エアコンの構造は、水が飛ばないように出来ています。
更に、結露防止材が取り付けられており、二重で対策をされています。

ルーバーや結露防止材が汚れることで本来の性能を発揮出来ず、また水が想定外の流れをしてピシャピシャと飛ぶことがあります。

目視で確認出来る範囲は自分で掃除することも可能です。
しかし、下記の注意事項に注意してください。

自分で掃除する際に注意事項
  • ルーバーがプラスティックで出来ており破損の可能性がある。
  • エアコンが動いた状態で清掃してファンにティッシュなどを巻き込む。

目視範囲を清掃しても内部が汚れているので、清掃業者にエアコンクリーニングを依頼することをおすすめします。

冷媒管が結露して水漏れする

冷媒管とは?
エアコン冷媒管

冷媒管は、エアコンの室内機と室外機を繋いでいる管です。
冷媒管の中を冷えた冷媒ガスが循環してエアコン本体を冷やします。

冷媒管が結露する原因

超低温に冷やされた冷媒ガスが銅製の冷媒管を通ると冷媒管自体が低温になります。
低温になった冷媒管が結露しないように保温材が巻かれています。
しかし、エアコンと接続する箇所は保温材を剥がして接続させます。
接続後に保温材を巻き直しますがその巻き方が不十分だと空気と銅管が触れて結露します。

結露による水漏れは少量の水がポタポタ漏れる

冷媒管の結露による水漏れの場合、漏れる水の量は少量になります。
銅管が露出している箇所が少しなので、発生する水の量も少なくなります。

冷媒管のテープ巻きを自分で改善させることは難しい
エアコンカバーを外す

冷媒管をテープ巻きすることは難しい作業ではありませんが、エアコン本体を持ち上げるなどの作業が必要になります。
エアコンカバーを外したり、エアコンの室内機を浮かしたりする必要があるので、プロへ依頼することをおすすめします。

水漏れ症状から原因を特定する

水漏れ箇所から水漏れの原因を特定する

エアコンの水漏れ箇所

水漏れしている症状・場所から原因と特定しましょう。
一般的なと取付方法の「右出し」の場合で解説します。

右出しとは?

室内側から見て、エアコンの右側から冷媒管とドレンホースを屋外に出している取付方法です。

左出しの場合は、今から説明する左右が逆になりますのでご注意ください。

右側から水漏れしている場合の原因

右側から漏れる場合の原因
  • ドレンホース詰まり
  • ドレンパン詰まり(接続部詰まり)
  • ドレンホースが折れる・潰れる
  • ドレンホース外れ

多くの水漏れは、右側から漏れています。
ドレンホースとドレンパンの接続が右側になる為、右側から漏れることが多くなります。
弊社にご依頼いただく場合の70%~80%の水漏れは、ドレンホースとドレンパンが原因です。

左側から水漏れしている場合の原因

左側から漏れる場合の原因
  • 冷媒管の結露
  • ドレンパンが傾く

エアコン下部で冷媒管が接続されている場合の接続部は、左側になります。
左側から少量の水が漏れている場合は、冷媒管が結露している可能性が高いです。

真ん中から水漏れしている場合の原因

真ん中から漏れる場合の原因
  • ドレンパン詰まり
  • ドレンパンが傾く

巨大化したドレンスライムがドレンパンを塞いている場合は真ん中から水漏れします。
ドレンホースとの接続部で詰まっている場合は右側から漏れます。

また、ドレンスライムは原因の場合は、全ての結露水が漏れるので大量の水が漏れることになります。

吹き出し口から水が飛ぶように漏れる原因

吹き出し口から漏れる場合の原因
  • 室内機内部の汚れ

エアコンは室内に水が飛ばないような構造になっています。
汚れによって想定外の水の流れが発生して吹き出し口から飛ぶように漏れます。

水が飛んでいる場合は、内部が汚れていないか確認してください。
おそらくカビで黒くなっていると思います。

自分で出来る修理方法

サクションポンプで修理する

サクションポンプ
サクションポンプとは?

気体や液体を吸引する手動の簡易ポンプです。
エアコン修理業者も使う一般的な工具です。
ホームセンターやネットショップで2,000円程度で販売されています。
エアコンの水漏れだけでなく、簡易的なトイレ詰まりやキッチン排水口詰まりなどでも使用されます。

サクションポンプの使い方

  • サクションポンプの先端をドレンホースの端に差し込み接続する。
  • サクションポンプのレバーを10回程度、押し引きする。
  • レバーが軽くなったらドレンホースとサクションポンプを切り離す。
  • 詰まった汚れと水が出てくるので清掃して完了。
サクションポンプ作業での注意事項

ドレンホースと接続する際に、レバーを押した状態で接続して最初に引く動きから開始するようにする。
最初にレバーを押すと詰まった汚れと水が室内に溢れ出る可能性があります。
ドレンホースに接続する際に隙間が出来ないようにテープなどでしっかりと固定してください。

掃除機を使って修理する

エアコンのドレンホースつまりで使う掃除機

掃除機を使った修理方法

  • 掃除機の電源をオンにして吸い込みを開始する。
  • 掃除機の先端をドレンホースの端に付けて吸い込みを開始する。
  • 接続箇所は固定せず、接続と切り離しを短時間で繰り返す。
掃除機作業での注意事項

掃除機で長時間吸い込むと水が掃除機内部に入り込んで故障する可能性があります。
掃除機で吸い込む時間は短くして、何度も繰り返すようにしましょう。

ドレンホースの出口を掃除する

ドレンホースに虫やゴミが詰まっている場合があります。
ドレンホース内は、水分があり虫が好む環境です。
大きめの虫が入り込んで詰まっている場合があるので確認してみてください。

エアコンドレンホース先端確認

また、ドレンホースの先端が曲がって逆勾配になっている場合もあります。
先端が固定されていない場合は、強風などで動いて逆勾配になる場合があるので確認して自分で解決させてください。

シャープエアコン特有の水漏れ

シャープエアコン特有の機能としてプラズマクラスターがあります。
プラズマクラスター発生ユニット付近で結露が発生しやすくなると言われています。
しかし、誤差の範囲だと考えますのでシャープエアコン特有の水漏れは無いと考えて構いません。

シャープエアコンの修理費用の目安

水漏れ原因作業内容修理費用の相場
ドレンホースサクションポンプ8,000円~15,000円
ドレンパンサクションポンプ8,000円~15,000円
室内機分解18,000円~25,000円
室内機分解+着脱25,000円~35,000円
室内機の逆勾配再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
ドレンホース外れ再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
冷媒管結露結露防止テープ再施工15,000円~25,000円

エアコンの水漏れ修理は、部品を使わない修理になるので、エアコン修理の中では比較的安価になる傾向にあります。

シャープメーカー修理と業者修理の比較

ダイキン・パナソニック・日立・三菱のメーカーには、提携店があり独自の修理ネットワークがありますがシャープには、提携店がありません。
しかし、個人や中小企業と提携して修理ネットワークを構築しています。

エアコン水漏れに関しては、部品を使わない修理になるので、メーカー修理のメリットがあまり無いのが現状です。

エアコン水漏れ即日修理が可能なトラブルです。
メーカー修理でも業者修理でも構いませんので、早く訪問してくれる業者に依頼することをおすすめします。
数社に電話をして訪問日時の確認してしてみてください。

シャープエアコンの水漏れ修理のまとめ

  • シャープエアコン特有の水漏れトラブルは無い。
  • 水漏れ修理は、メーカーでも修理業者でも良いので訪問が早い業者をおすすめする。
  • 水漏れの修理は、部品を使わないので業者による修理費の差が出にくい。
  • ドレンホース詰まりが原因の場合は、自分で修理することが出来るかも

以上のようなまとめとなります。
どの業者に依頼していいかわからない場合は、一度、弊社に電話相談してみてください。


大島栄二

監修者:大島栄二

株式会社セカンド/代表取締役

「第一種電気工事士」・「第二種電気工事士」の資格を取得。
有資格者の視点から正しいエアコン修理の情報を発信することに努めている。

参考になったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次