三菱エアコン(霧ヶ峰)の水漏れ原因と修理方法|施工業者が教える正しい対処と予防法

三菱エアコン水漏れ
  • URLをコピーしました!

三菱エアコンから水がポタポタ落ちていませんか?
室内機の結露やドレン詰まり、内部の傾きなどが原因で放置すると壁や天井のシミ・基板故障に発展することもあります。
軽い詰まりなら応急処置も可能ですが、部品や内部構造に起因する水漏れはプロ対応が必要です。
当店では、三菱エアコン特有の構造を熟知した電気工事士が正しく修理・再施工いたします。

エアコン水漏れ問い合わせ
目次

三菱エアコンでよくある水漏れ症状と原因とは?

エアコンの水漏れ箇所

エアコンの水漏れしている箇所から原因を紹介します。
原因がわかれば自分で修理できることもあるので確認してみてください。

室内機の右側からポタポタ水が落ちる場合

ドレンホース詰まり

エアコンドレンホース詰まり

エアコンの室内機内部で発生した結露水は、ドレンホースを通って屋外に排水されます。
ドレンホースが詰まると屋外に排水できず室内に漏れ出します。

ドレンホースが詰まる原因
  • ホコリ
  • ドレンスライム(カビなどの微生物)

ホコリは、秋から春にかけて冷房運転を使わない時期に溜まります。
特に暖房運転時に室内機の空気を吸い込むと同時にホコリを吸い込んで内部に付着・蓄積することになります。
冷房運転で室内機内部に水が流れたタイミングで蓄積したホコリも一緒に流れて詰まります。

ドレンスライムは、エアコン内部が濡れた状態で放置されると発生します。
主に使ったり、使わなかったりする時期に発生したすいです。
梅雨時期は、発生のタイミングとして要注意です。

ドレンパン詰まり

エアコンドレンパン構造

ドレンパンとは、水が発生する熱交換器の下にある「水の受け皿」のことです。
発生した水をドレンパンで受け止めて、右側のドレンホースから屋外に排水します。

ドレンパンとドレンホースが右側で接続されており、その接続箇所が細くなっているので詰まりやすくなっています。
ドレンパン詰まりにはいくつか原因がありますが、この接続部での詰まりは軽度トラブルで自分で修理することも可能です。

ドレンパンが詰まる原因
  • ホコリ
  • ドレンスライム(カビなどの微生物)

ドレンホース詰まりと同様に、ホコリとドレンスライムが詰まる原因になります。
特にドレンスライムは、ドレンパン上で発生し巨大化することがあります。

右側から水漏れするその他の原因

右側から水漏れするその他の原因
  • ドレンホースとドレンパンの接続が抜ける(外れる)
  • ドレンホースが潰れる

ドレンホース関連のトラブルだと右側から水漏れします。
ドレンホースが右側に設置されているからです。

室内機の中央からポタポタ水が落ちる場合

エアコンドレンスライム

エアコンの中央部から水漏れする場合は、ドレンパン中央で詰まって水漏れしている可能性があります。
写真のように巨大化したドレンスライムが中央部で水の流れをせき止めることが原因になります。

ドレンパンの中央で詰まった場合は、修理業者へ依頼してください。
ドレンパン内部の清掃をするには、エアコン本体の分解が必要になります。
分解作業は複雑で業者でないと対応が出来ません。対応出来ない業者がいるほど、難しい作業です。

室内機の左側からポタポタ水が落ちる場合

冷媒管が結露して水漏れする

エアコン冷媒管接続

超低温になった冷媒ガスが通る冷媒管が冷えて結露水が発生して左側から漏れます。
通常は、保温材で巻かれているので結露水が発生することはありません。
しかし、施工不備により銅管剥き出しになり結露すると水漏れが発生します。

エアコン室内機が逆勾配になって水漏れする

エアコン室内機の勾配不良による水漏れ

エアコンの室内機が左側に傾き、左側から水漏れします。
右側で接続されたドレンホースから排水する為、水は右側に流れます。しかし、逆勾配によって左側に流れて屋外に排水できず室内に漏れ出すことになります。

吹き出し口から水がピシャピシャ飛ぶ場合

エアコン黒カビ

吹き出し口から水がピシャピシャと飛ぶように水漏れする場合は、内部の汚れが原因です。
汚れによって水が想定外の流れをし室内も飛びます。
汚れが原因で水滴が飛ぶ場合は、水量が少量です。
ポタポタと水量が多く水漏れする場合は、他の原因を疑いましょう。

エアコンの水漏れには、軽度と重度があります

いろいろな原因を紹介しましたが、軽度トラブルは紹介した原因が1つで発生している可能性が高いです。
特にドレンホース詰まりだけが原因の場合は、自分で解決させることも可能です。

複数の原因によって発生した水漏れは、重度トラブルとして修理業者に依頼しないと解決出来ないケースが多くなります。
複数の原因とは、勾配不良によってドレンホース内部が詰まりやすい環境になり、ホコリなどの小さな異物が詰まってしまうことがあります。小さな異物は簡単に除去出来ますが勾配を改善しないとまたすぐに詰まりが発生してしまいます。
エアコンの水漏れが再発することが多いのは、根本の原因を解決させていないからです。

自分でできる応急処置と業者を呼ぶべきタイミング

ドレンホース詰まりを自分で修理する

掃除機で詰まりを吸い取る

エアコンのドレンホースつまりで使う掃除機

家庭用掃除機でドレンホースの簡易詰まりは解決出来ます。
屋外のドレンホース先端に掃除機の吸い込み口を付けて吸い込みます。
詰まりを除去できればゴミと水が勢いよく流れてきます。

サクションポンプで詰まりを除去

エアコン水漏れサクションポンプ

サクションポンプという簡易ポンプでドレンホース詰まりは解決出来ます。
サクションポンプは、エアコン修理の職人も使う道具です。
ホームセンターに2000円程度で売っています。

使い方は掃除機と同じで、屋外のドレンホース先端に差し込んで、ポンプで吸い取るだけです。
レバーを5回ほど動かすと簡単に詰まりを除去できます。

サクションポンプで解決しない場合は、重度トラブルの可能性が高いので修理業者に依頼してください。
また、再発を繰り返す場合も業者に依頼してください。

熱交換器の簡易クリーニングで自己解決

エアコン熱交換に付着したホコリ

熱交換器が汚れると、水が真下に流れず想定外の流れをして水漏れが発生することがあります。
吹き出し口から水滴が飛ぶトラブルは、汚れが原因の可能性が高いです。

汚れることで、冷房や暖房の熱効率が悪くなり冷えないや暖まらないのトラブルにもなります。
また、機械にも負荷がかかり、電気代も上がり、良いことは一つもありません。

ホームセンターでクリーニングキットが売っていますのでセルフクリーニングをしてみてください。

勾配不良は修理業者へ依頼する

エアコン逆勾配

エアコンの勾配不良は、修理業者に依頼してください。
専用工具と知識が必要で、自分で解決することは出来ません。
勾配不良を放置すると、室内機が外れて落下して大事故になります。

放置すると危険な水漏れサイン

エアコンからの水漏れで壁が腐る

壁や天井に水シミがある場合は危険です。
内側で水漏れが発生しており、壁や床が腐っています。

目には見えないがカビの匂いがする、柔なくなっているなどの異変に気づいたらすぐに修理業者に相談してください。

エアコン専用コンセント

エアコン下にあるコンセントが濡れそうになっている場合も早急に修理を依頼してください。
コンセントが濡れるとシュートして故障します。
全ての電気が使えなくなる可能性もあるので早く修理するようにしましょう。

三菱エアコン特有の構造と水漏れしやすいポイント

エアコンの基本構造はメーカー共通ですが、三菱電機のルームエアコン(霧ヶ峰シリーズなど)は、気流制御や自動おそうじ機能など独自技術が多く搭載されています。
そのため、構造が複雑で排水経路が詰まりやすい・結露水の流れが偏りやすいといった傾向が見られます。

おそうじ機能付きモデルで排水経路が詰まりやすい

霧ヶ峰ZシリーズやFZシリーズなどの「フィルター自動おそうじ機能」搭載モデルでは、集めたホコリを水と一緒に流す排水経路が設けられています。
しかし、この経路にホコリやカビが溜まると排水ホースやポンプが詰まりやすくなり、内部で水が逆流して室内機から水漏れを起こすケースが多いです。

特に長年メンテナンスしていない場合、ドレンホース内に「おそうじゴミ+カビ+スライム状の汚れ」が固着してしまい、簡易的な吸引だけでは解消しきれません。

ドレンパンの構造が浅く、水位が上がりやすい

三菱エアコンの一部モデルは、内部スペースの都合上ドレンパン(結露水を受ける受け皿部分)が浅めに設計されています。
そのため、冷房時に発生する結露量が多い環境では、少しの傾きや勾配不足でも水があふれることがあります。

特に「水平がとれていない設置」や「長年の使用による歪み」でドレンパンの水位バランスが崩れると、吹き出し口側に水が流れてポタポタ垂れる症状が出やすくなります。
施工時の水平調整と、排水ホースの勾配確保(1/100以上)が非常に重要です。

熱交換器の構造による結露水の偏り

三菱は気流制御を重視した設計のため、熱交換器(アルミフィン)の形状や風向板の配置が独特です。
その影響で、熱交換器の一部に結露が集中しやすく、結露水がドレンパンにうまく落ちず前面パネル方向に流れてしまうことがあります。

この現象は特に「熱交換器の汚れ」や「フィンの目詰まり」が原因となるため、通常のフィルター掃除だけでは解消しません。
定期的な分解クリーニングで、熱交換器とドレンパンの接触ラインを丁寧に洗浄することで防止できます。

三菱エアコンの修理費用目安

三菱エアコンの水漏れ修理の目安費用です。
エアコンの設置環境や原因が複数ある場合には、修理費用が変動します。

水漏れ原因作業内容修理費用の相場
ドレンホースサクションポンプ8,000円~15,000円
ドレンパンサクションポンプ8,000円~15,000円
室内機分解18,000円~25,000円
室内機分解+着脱25,000円~35,000円
室内機の逆勾配再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
ドレンホース外れ再取付(着脱無し)15,000円~25,000円
再取付(着脱有り)25,000円~35,000円
冷媒管結露結露防止テープ再施工15,000円~25,000円

エアコン修理のシミュレーションもあるので下記、ページからご確認ください。

エアコン修理費用シミュレーション

水漏れを防ぐための定期メンテナンスと施工の重要性

年1回はドレンホースの出口を清掃しよう

ドレンホースの先端につかてドレンキャップ

ドレンホースの先端にゴミが詰まったり、虫が詰まっている場合があります。
冷房を使う前(4月~5月くらい)に先端を確認して汚れを落としましょう。

2年に1回のエアコンクリーニングを推奨

エアコンクリーニング黒カビ

エアコンを2シーズン(2年)使用すると黒カビが付きます。
黒カビは高圧洗浄をしないと除去できないのでエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。

エアコンクリーニングのメリット
  • カビ、匂いを除去して清潔な風になる。
  • 冷暖房効率が改善して節電効果がある。
  • 機械への負荷を軽減して、エアコンの寿命を延ばす。

エアコンをきれいな状態に保つことで水漏れ予防になるのでおすすめです。

フィルターを定期に清掃する

エアコンフィルター清掃

2週間に1回、もしくは1ヶ月に1回はフィルターを掃除しましょう。
こまめにフィルター清掃することで熱交換器の汚れも防止できます。

三菱エアコンの水漏れに関するよくある質問(FAQ)

三菱エアコンが冷房中に水漏れするのはなぜですか?

冷房運転では結露水が多く発生しますが、ドレン経路の詰まりや室内機の傾きがあると水が正しく排出されず、前面や吹き出し口から漏れます。特におそうじ機能付きモデルではホコリ詰まりが原因のことが多いです。

暖房運転中に水漏れすることはありますか?

暖房時の水漏れは室外機側で発生するケースがほとんどです。霜取り運転中に発生した結露水が排出されず、氷結やドレンホースの詰まりで漏れる場合があります。

おそうじ機能付きモデルの水漏れは自分で直せますか?

排水経路が複雑なため、完全な分解には専門知識が必要です。軽い詰まりならドレンホースの吸引で応急処置できますが、ホース内部のカビやゴミ詰まりは分解洗浄が必要です。

ドレンホースの詰まりを簡単に確認する方法はありますか?

室外機側のホース出口から水が出ていなければ詰まりの可能性があります。軽度の場合は市販の「ドレンホースクリーナー」で吸引すると改善することもあります。

室内機の傾きが原因のときはどうすればいいですか?

エアコンが壁に対して水平でないと、ドレンパンの水が一方向に偏って漏れます。この場合、再取付または水平調整が必要になります。設置後数年経っている場合は、壁側のビス緩みも点検対象です。

霧ヶ峰Zシリーズ特有の水漏れトラブルはありますか?

Zシリーズでは「おそうじユニットの排水経路詰まり」が多く見られます。ホコリと水分が混ざってスライム状の汚れになり、排水ポンプが動作しても水が流れないことがあります。

分解洗浄をすれば水漏れは完全に直りますか?

ほとんどのケースで改善しますが、施工不良や部品劣化が原因の場合は再発することもあります。ドレンパンの歪みやポンプ故障など、物理的な部品交換が必要なこともあります。

修理費用の目安はどのくらいですか?

軽度なドレン清掃で5,000〜8,000円、分解洗浄で1万〜1万5,000円前後が一般的です。再取付が必要な場合は2万円以上かかることもあります。

水漏れを放置するとどうなりますか?

放置すると壁紙のカビ・シミ、基板や電装部のショート、天井漏水に発展します。特に室内機内部で水が溜まるとセンサーやモーター故障の原因になりますので、早めの対応が必要です。

修理とクリーニング、どちらを依頼すべきですか?

症状が軽い(結露やホコリ詰まりが疑われる)場合は分解クリーニングで改善することもあります。ただし、ポンプ作動異常や内部勾配のズレなど、構造的な問題がある場合は修理対応が必要です。まずは点検で原因を特定するのが最善です。

三菱エアコンの水漏れは早めの点検と正しい施工で防げます

三菱エアコンの水漏れは、ドレンホースの詰まりや設置角度のズレといった一般的な原因に加え、
おそうじ機能や排水ポンプなど三菱特有の構造によるトラブルも少なくありません。

軽度の詰まりなら応急処置で改善する場合もありますが、
排水経路の分解清掃や再施工が必要なケースでは、専門の電気工事士による対応が確実です。

水漏れを放置すると、内部基板の故障や壁・天井の浸水被害にもつながります。
「最近エアコンから水が垂れる」「吹き出し口が湿っている」などの異常があれば、早めの点検をおすすめします。

三菱エアコンの構造を熟知した当店では、原因診断から修理・再設置まで一貫対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

大島栄二

監修者:大島栄二

株式会社セカンド/代表取締役

「第一種電気工事士」・「第二種電気工事士」の資格を取得。
有資格者の視点から正しいエアコン修理の情報を発信することに努めている。

株式会社REI電気サービスの伊藤大介

監修者:伊藤大介

株式会社REI電気サービス/取締役

「第二種電気工事士」の資格を取得。
施工業者の立場から有益な情報をお届けできるよう努めます。

エアコン水漏れ問い合わせ
参考になったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次