エアコンから「ポタポタ」と水が垂れてきたら、誰でも不安になりますよね。
特に富士通(富士通ゼネラル)製エアコンでは、構造上の特徴や使用年数によって水漏れが起こりやすいケースがあります。
この記事では、富士通エアコン特有の水漏れ原因・自分でできる対処法・修理費用の目安をわかりやすく解説します。
「富士通エアコン 水漏れ」で検索してたどり着いた方は、ぜひ参考にしてください。

富士通エアコンの水漏れはなぜ起きる?代表的な原因
ドレンホースの詰まりや汚れ

エアコンの室内機で発生した水を屋外に排水する為の部品がドレンホースです。
冷房運転時は常に水が発生しドレンホースには水が流れていることになります。
このドレンホース内部にホコリやドレンスライムが詰まり水が流れなくなることで水漏れが発生します。
ドレンパン(受け皿)にカビやゴミが溜まっている

エアコン内部で発生した水を受け止める役割としてドレンパンがあります。
ドレンパンは室内機の下部に設置されていて、出口にドレンホースが接続されて水を排水しています。

カビ大きくなるとドレンスライムというブルブルした大きな物体になります。
ドレンスライムやホコリが溜まることでドレンパン内部で詰まります。
設置の傾き・勾配不良による水漏れ

エアコン本体が傾いて水漏れが発生します。
設置してすぐに水漏れが発生する場合はこのパターンの施工不良です。
しかし、3年~5年経過したエアコンでも傾くトラブルは発生します。
この場合は、取付ビスが緩んでエアコン本体が傾くことで起こってしまいます。
壁の素材は頑丈ではないのでアンカーを使ってビスが緩まない・抜けないように施工しないといけません。
熱交換器の結露・霜付き

熱交換器が冷えることで結露水が発生します。
発生した結露水は下に垂れてドレンパンで受け止めます。
しかし、熱交換器にカビやホコリが付着することで真下に垂れず想定外の箇所に水が流れることがあります。
想定外の水の流れをした時に、吹き出し口などから水が飛ぶ現象が発生します。
配管の結露によるポタポタ音

低温の冷媒ガスが通る冷媒管が空気と触れることで結露水が発生します。
本来は冷媒管に保温材が巻かれていて銅管と空気が触れず結露することはありません。
施工時に保温材を剥がして冷媒管を接続します。その後、しっかりと保温材を巻き直さないといけませんが巻き方に不備があると結露します。
富士通「nocria」シリーズ特有の構造トラブル(フィルター自動掃除機能付き機種など)
nocria(ノクリア)シリーズでは、自動お掃除機能や内部乾燥機能付きタイプが多く、内部構造が複雑なためにホコリの溜まりやすい箇所が存在します。
特に自動掃除ユニット周辺のドレン経路にホコリが溜まると水漏れの原因になります。
右側からの水漏れ?左側?見分け方と原因確認のポイント
室内機からポタポタ垂れる場合の確認箇所

ポタポタと大量に漏れている場合は、ドレンホース詰まりかドレンパン詰まりが怪しいです。
特に右側から漏れている場合の原因はドレンホースつまりの可能性が高いです。
「冷房時だけ漏れる」「暖房時だけ漏れる」場合の違い
冷房運転と暖房運転では水が発生する場所が異なります。
冷房運転時は、室内機から水が発生するのに対し、暖房運転時は室外機から水が発生します。
室外機は必ず屋外に設置されている為、冬の水漏れ修理依頼はありません。
逆に室内機は必ず室内に設置されている為、水が漏れると室内が濡れるので夏に水漏れ修理依頼があります。
自分でできる応急処置と簡単な掃除方法
ドレンホースのつまりを掃除機で吸い取る方法

屋外のドレンホースの先端から掃除機で詰まった物体を吸引すると詰まりが解消します。
掃除機で吸引しても詰まったゴミが出てこない場合はドレンホース詰まり以外の原因です。
エアコン内部の水受け皿を清掃する

フロントパネルを開けてフィルターの下部にドレンパンがあります。
隙間が小さく手が届かないので手作業で掃除することは出来ません。
エアダスターで隙間から簡易清掃をするか、業者に分解清掃を依頼しましょう。
フィルター・熱交換器の掃除で再発防止

2週間に1回か1ヶ月に1回のフィルター清掃をおすすめします。
ホコリが熱交換器に付着すると水が設計外の箇所に流れて水漏れが発生する場合があります。
定期的に清掃することで冷房効率が良くなり電気代の節約にもなります。
リモコン操作で一時的に停止・乾燥モードに切り替える方法

一時的に「内部クリーン」「送風」モードにして、内部を乾燥させるのも有効です。
湿気を飛ばすことで臭いや水漏れリスクを下げられます。
それでも直らないときは?業者に依頼すべきケース
水漏れが頻繁に再発する場合

自己解決させても再発する場合は、完全に詰まりの原因を除去できていない証拠です。
この場合は、専門業者に修理を依頼して解決させてください。
また、水漏れする時としない時がある場合も設備に異常がある証拠なので修理をするようにしてください。
天井・壁まで濡れている場合は配管やドレンの断裂も

壁裏水が漏れている場合は、壁と床が腐食しています。
修理は、水漏れ修理だけでなく小規模リフォームが必要になります。
保証期間中は富士通ゼネラルのサポートに相談
エアコン本体には、購入から1年以内のメーカー保証が付いています。
1年以内のエアコン本体故障の場合は、メーカー修理へ相談してください。
本体異常ではなく取付異常の場合は、修理会社への相談になります。
設置業者・エアコンクリーニング業者への相談先
設置ミスによる水漏れ修理の場合、設置業者によって保証を付けている場合があります。
保証なし、三ヶ月保証、1年保証など業者によって異なりますのでご確認ください。
富士通エアコンの水漏れ修理費用の目安
富士通エアコンの修理費用だからということで特殊な修理料金になることは少ないです。
全てのメーカーでエアコン構造は同じで修理手順も同じです。
全般的な水漏れ修理の費用をご紹介します。
| 水漏れ原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
|---|---|---|
| ドレンホース | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
| ドレンパン | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
| 室内機分解 | 18,000円~25,000円 | |
| 室内機分解+着脱 | 25,000円~35,000円 | |
| 室内機の逆勾配 | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
| 再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
| ドレンホース外れ | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
| 再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
| 冷媒管結露 | 結露防止テープ再施工 | 15,000円~25,000円 |

水漏れを防ぐための定期メンテナンスと予防策
- フィルター清掃を2週間に1回、もしくは月1回はおこなう。
- 使用前にドレンホースの排水確認する。
- ドレンホースの先端の清掃をする。
富士通エアコンの水漏れ修理に関するFAQ(よくある質問)
- 富士通エアコンの水漏れは自分で直せますか?
-
軽度の詰まりであれば自分で対処可能です。
外のドレンホース先端を掃除機で吸引したり、フィルターやドレンパンを掃除することで改善することがあります。
ただし、水漏れが繰り返す場合や本体内部・壁から水が出る場合は、業者修理が必要です。 - 富士通エアコンの水漏れ修理費用はいくらくらいですか?
-
一般的な費用目安は以下の通りです。
ドレンホースつまり:8,000円~15,000円
ドレンパンつまり(軽度):8,000円~15,000円
ドレンパンつまり(重度):18,000円~35,000円
冷媒管結露:15,000円~25,000円 - 富士通の「nocria(ノクリア)」シリーズで水漏れが多いのはなぜ?
-
自動お掃除機能付きモデルは内部構造が複雑で、ホコリやカビがドレン経路に溜まりやすいためです。
特にフィルター自動掃除ユニット周辺が詰まると排水が滞り、水漏れを引き起こします。
定期的な内部清掃で予防可能です。 - 冷房時だけ富士通エアコンから水漏れするのは故障ですか?
-
冷房時に発生する結露水がうまく排出できていない可能性が高いです。
ドレンホースの詰まりや傾きが原因で、冷房時限定の水漏れが起きます。
暖房運転では水が発生しないため、冷房時のみの場合は排水経路を重点的に点検しましょう。 - エアコンの水漏れを放置するとどうなりますか?
-
放置すると、内部の電子基板の故障や壁紙・天井のカビ被害につながる恐れがあります。
また、水漏れが基板部分にかかるとショートや異臭、発火のリスクもあります。 - 自分で掃除してもまた水漏れします。再発防止の方法はありますか?
-
定期的なフィルター清掃(月1回)と、年1回のエアコンクリーニングが有効です。
- 富士通エアコンの水漏れ修理を依頼するならどこに頼むのがいいですか?
-
水漏れ修理はメーカーでも専門の修理会社でも依頼することは可能です。
水漏れ修理の費用は比較的安価なので早い会社に依頼して早期解決をおすすめします。
まとめ:富士通エアコンの水漏れは原因を見極めて早めの対処を
富士通エアコンに限らず、全てのエアコンの水漏れトラブルは軽度から重度の原因があります。
ドレンホースのつまりなどの軽度トラブルは、自分で解決することができる場合もあります。
ドレンパンつまりやエアコン勾配が原因の場合は専門修理会社に依頼しましょう。
水漏れを放置すると壁や床などが腐ってカビが発生して大変なことになりますので、水漏れ修理はスピードが命です。



コメント