急にエアコン水漏れが発生して、ポタポタと水が垂れてきて困っていませんか?
この記事は、水漏れの原因や自分で修理する方法を書いています。
エアコン修理業者だから知っていることを詳しく紹介します。
- 水が急にポタポタと垂れてきた人
- エアコン水漏れの原因を調べている人
- エアコン水漏れを自分で修理しようとしている人
- ドレンホースつまりを自分で修理しようとしている人
- エアコン水漏れの修理料金相場を調べている人
ポタポタ水漏れには様々な原因がありますが、しかし、多くの原因は排水ルートのつまりです。
そのつまりの原因は、ホコリなどのゴミが原因になります。

ホコリつまりは軽度なエアコン水漏れのトラブルで自分で解決出来ることもあります。
修理の作業手順を理解して実践してみてください。
自分で修理が出来ない場合は、修理業者へ依頼しましょう。
ポタポタ水漏れは軽度トラブル


エアコンから「ポタポタ」水漏れする場合は軽度トラブルです。
重度になれば、大量の水が漏れてきます。
軽度トラブルの修理は自分で修理出来ることが多いのでまずは、原因を理解しましょう!
ポタポタ水漏れは、80%がゴミ詰まり
エアコンの水漏れ原因についていろいろ書かれている記事や動画がありますが、実は2つしかありません。
- ゴミがつまって排水が出来ない水漏れ
- 屋外への排水ルートが逆勾配になって漏れる水漏れ
上記2つのどちらかでエアコン水漏れが発生します。
一部、機械故障による水漏れがありますが私の経験上、1%未満なのでここでは詳しく説明しません。
特に「ゴミがつまって排水が出来ない水漏れ」が主な原因になり、私の体感では約80%の原因だと思います。
エアコンが水を屋外に排水する仕組みは簡単が構造になっています。
構造を理解すると詰まったゴミを取り除くだけで水漏れが解決します。
自分で修理、改善出来る可能性があるので、詳しく説明するのでしっかり理解してください。
ポタポタ水漏れは軽度なので自分で修理出来ます!
つまりの原因は、ホコリと水


エアコンは冷房運転時にエアコン室内機の内部で結露水が発生します。
その水を屋外に出す為にドレンホースという管が室内機(エアコン本体)と繋がっています。
そのドレンホースの中を通って屋外に排水される単純な構造になっています。
今からドレンホースがなぜ詰まるのかを説明していきます。
ホコリがつまる原因と理由
ホコリが発生する要因は沢山ありますが代表的なものとして2つになります。
- 衣類などの布繊維から発生すること
- 人間の皮膚などの角質
掃除を毎日しないとホコリは湧いて出てくることはみなさんもご存知だと思います。
このホコリが原因で多くのエアコンは詰まって水漏れが発生しています。
エアコン内部にホコリが溜まる理由


エアコンは室内の空気を扇風機のように循環させているだけです。
室内の空気を吸い込み、吐き出す動きを繰り返していますが、そのタイミングで室内のホコリも一緒に吸い込んでいます。
その吸い込んだホコリが室内機の中の部品に付着して溜まっていきます。
特に冬は衣類の量が増え、更に空気が乾燥してホコリが舞いやすくなります。
その舞ったホコリを暖房運転時にエアコンの室内機が吸い込み溜まりやすくなります。
ホコリがつまって水漏れする理由
冷房運転時は、常に水が流れているのでホコリが付着しても屋外に流れて詰まりにくい環境になっています。
しかし、冷房を使わなくなってから使い始めるまでの約9ヶ月間で溜まったホコリを冷房の使い始めに一気に流します。
大量のホコリを一緒に流すことで詰まることは想像出来ると思います。
水を含んだホコリは固まったり膨張したりするので更に詰まりやすい状態になります。
ドレンスライムとは?つまる原因になる理由


ドレンスライムとは何か?
正体は微生物です。
キッチンの排水溝にヌベヌベしたものが発生した経験はありませんか?
粘液状の汚れでドロドロしたものをドレンスライムと呼んでいます。
ドレンスライムが発生する原因

水分と養分でドレンスライムは発生します。
水分は冷房運転で発生した水と夏の高温多湿の環境で発生しやすい状況になります。
養分は、ホコリが含んだ皮脂などが発生原因になります。
梅雨時期は、エアコンを使ったり使わなかったりすると思います。
この使ったり、使わなかったりする時期にエアコン内部に溜まった水とホコリが合わさってドレンスライムが発生してしまいます。
ドレンスライムがつまる原因
ドロドロした粘液状のドレンスライムがホコリと混ざり合うと大きな個体になります。
その個体が排水ルートの途中でつまって水が流れないようになります。
特に、ドレンホースは細いので写真のようなスライムが詰まって水が流れないようになります。
【最重要】つまる箇所はドレンホースが最も多い
ドレンホースは、エアコンの室内機とつながっており屋外に水を排水する為のホースです。
ここを理解すれば、水漏れトラブルの50%くらいを解決出来ます。
ドレンホースとは?

ドレンホースには、屋外用ドレンホースと室内で使用される断熱ドレンホースの2種類あります。
室内用の断熱ドレンホースは、結露防止として断熱材が付いておりホース径が大きくなり屋外用と比較して曲がりにくくなっています。
室内の壁中を通す箇所では必ず断熱ドレンホースが使われます。
一方、屋外用ドレンホースは薄い塩化ビニール樹脂で出来ていて軽くて曲げやすいことが特徴です。
ホースの外形が蛇腹状になっていて接続する時にジョイントの経に合わせてカットするとしっかりジョイント出来るようになっています。

ドレンホースの内経は14mmが一般的です。
大きな個体が通らない、すぐに詰まってしまうのが理解出来ると思います。
なぜドレンホースでつまるのか?

内経14mmのホースで水を排出します。
また、家庭用エアコンで使用されるドレンホースは内側の形状がギザギザしています。
ホコリやドレンスライムがつまりやすい形状になっています。
形状だけでなく、数年エアコンを使用するとドレンホース内部に汚れが付着してだんだん通り道が細くなっていきます。
細くなると排水量が落ちるので水の発生量が多い日に水漏れが発生してしまうこともあります。
最高気温が35℃を超える猛暑日は、暖かい空気の水分量が増えるので結露する水の量が増えます。
細くなったドレンホースでは排水出来なくなってオーバーフローして水漏れすることが多発します。
ドレンホースつまりの特徴
ドレンホースが詰まった場合の水漏れはどういう症状になるのか解説します。
症状から100%の特定は出来ませんが、可能性が高いと理解してください。
エアコンの右側から大量の水が漏れる
完全に詰まっている場合は、ポタポタではなく大量の水が漏れます。
※ドレンホースが細くなって一時的にオーバーフローしている場合は、ポタポタ漏れる場合もあります。

エアコンの室内機とドレンホースを接続する箇所が右側か左側にあります。
多くの家庭用エアコン(セパレートエアコン)の場合、エアコンの右側で接続しています。
出口(排水口)が右側でつまると右側から水漏れすることになります。
特殊な設置方法をする場合のみ左側接続になり、その場合は、左側から漏れることになります。
右側と左側のどっちに接続されているか確認する方法が、エアコン取付面の裏側から見て、どっちからホースが屋外に出ているかで確認できます。
サクションポンプでつまり除去


ホームセンターやネットショップで2,000円程度で売っている「サクションポンプ」を使って解決します。
この工具は、エアコン修理業者も使う工具です。
ドレンホースつまりだけではなく、キッチンの排水つまりやトイレつまりなどでも使うことが出来ます。
- サクションポンプをドレンホースの端に取り付ける
- サクションポンプのレバーを押し引きしてドレンホース内の空気を引いたり押したりしてつまりを除去する
- サクションポンプをドレンホースから外すと詰まったゴミと水が一気に流れてくる
- 屋外やベランダを清掃して完了
【作業のポイント】
・つまりがある場合は、ドレンホースのレバーを押し引きする際に重い
・つまりを破壊するとドレンホースのレバーが急に軽くなる
・サクションポンプをドレンホースから外したタイミングで水が流れてこない場合は、ドレンホース内でのつまりでは無い
掃除機でつまりを解決する

【掃除機の作業手順】
【作業のポイント】
・掃除機本体に水が入ると故障するので、「オンにして吸い込んだらすぐ接続を切り離す」をこまめに繰り返すと良いです。
・ドレンホースと掃除機の接続箇所を手で上手に押さえて空気が漏れないようにする。
ドレンホースつまりの修理料金
サクションポンプ作業費用・・・9,000円~15,000円
作業単体の目安費用です。
屋外ドレンホースが使われている標準取付工事の場合の目安料金になります。
その他で、会社ごとに設定している出張費や調査費などが加算される可能性がありますので事前に確認してください。
ドレンパンつまりは軽度と重度がある
ドレンパンつまりの軽度の場合は、サクションポンプで改善出来ます。
ここでは、エアコン本体の分解をしないので軽度を記載しました。
逆に重度になる場合は、室内機の着脱と分解が入るので大変で修理代が高くなります。
修理代が高くなるのであれば交換を検討する程になることもあります。
ドレンパンとは?


室内機の熱交換器が結露して発生する水を受け止める皿の役割をする部品です。
大まかに言うと室内機の下部前面にドレンパンがあり、内部で滴れ落ちる水を全て受け止めてくれます。
このドレンパンに落ちた水がドレンホースと接続された排水穴側に流れます。
排水穴からドレンホースを通って屋外へ排水される仕組みになっています。
なぜドレンパンでつまるのか?
多くの場合はドレンスライムが原因です。
ドレンスライムがホコリやゴミを吸収して巨大化し排水ルートを塞いで漏れます。
ドレンパンは受け皿の役割なので、ドレンホース程、勾配がついていません。
その分、エアコンを止めると水がドレンパン上に少量ではありますが溜まった状態になります。
その滞留した水に細菌が増殖してドレンスライムが発生するからです。
軽度問題のドレンパン水漏れとは

軽度な水漏れは、ドレンパンとドレンホースを繋いでいる箇所で詰まっているケースです。
ドレンホースの内経14mmになる最初の箇所にドレンスライムが詰まって漏れます。
このケースは、サクションポンプで解決します。
ドレンホースの末端にサクションポンプを取り付けてポンプで吸ってください。
ドレンホースつまりの要領で解決します。
重度問題のドレンパン水漏れとは
ドレンパンの上にドレンスライムやホコリが付着して漏れている場合が重度トラブルです。
この場合は、室内機を分解しないと取り除けないので修理費用が高くなります。
エアコンのカバーとフィルターを外して、エアダスターで汚れの塊をドレンホース側へ流せれば分解不要で自分でも解決出来る場合もあります。
しかし、この方法で改善出来る確率が低いので基本的には業者へ依頼することになります。
ドレンパンつまりの修理料金
軽度の場合はドレンホース修理費と同じ目安金額になります。
重度の場合は、エアコン本体の着脱、分解などがあるので高くなります。
ドレンパン分解清掃・・・20,000円~30,000円程度
別途、着脱費などが加算されると40,000円~50,000円くらいになる場合もあると思います。
エアコンが古い場合はエアコンの全交換(入れ替え)を検討することになります。
勾配不良による排水不良問題
ドレンホースの勾配が緩やかな場合は、水の流れる勢いが弱く詰まりやすくなります。
ドレンホースの内側に凹凸がある関係もあり汚れがドレンフォース内部に付着していきます。
その付着の影響でどんどん内経が細くなり詰まりやすい環境になっていきます。

特に室内側に梁があり、その梁周辺にドレンホースのルートをつくる場合は要注意です。
設置して数年は水漏れしませんが5年~10年くらいで急に水漏れすることがあります。
内経が細くなると小さか塊のホコリやドレンスライムでも簡単につまるようになってしまいます。
つまり以外の原因で水漏れするケース
エアコンからの水漏れ原因は、ホコリやドレンスライムのつまりですが、それ以外の原因も4つ紹介します。
この4つのトラブルの共通点は、施工不良です。
ドレンホース外れ

エアコン室内機とドレンホースを接続する箇所が外れて水漏れするケースがあります。
ドレンパンで受けた水をそのまま屋内へ全て漏らすことになります。
取り付けてから数年経過して外れる理由としては、取り付けた際にドレンホースに張力がかかっています。
取り付け箇所が不十分だとその張力に負けて外れてしまいます。
張力と言っても弱いので、外れた場合は完全に施工ミスです。
冷媒管結露は高確率で「ポタポタ」水漏れ
そこまで特殊ではありませんがエアコンの取付方法として「左出し」という取付方法があります。
その左出しの場合は、冷媒管のジョイント部がエアコンセンターの下部になります。(右出しは屋外になる)


その接続部は、銅管がむき出しにっているのでそのままでは結露して水が発生します。
結露防止の為に接続部には保温テープをしっかり巻いて空気と銅管が触れないようにする必要があります。
この保護テープの巻き方が下手ば場合は結露して水漏れが発生します。
冷媒管が結露して水漏れしている場合は、高確率で「ポタポタ」水漏れになります。
部分的な結露なので水の発生量が少なくエアコン下部からポタポタ漏れます。
室内機勾配不良による水漏れ

エアコンの室内機がドレンホースと接続した側と反対に傾いて漏れるケースもあります。
初期の設置不良の場合は、取り付けてすぐに漏れるので気づきます。
しかし、数年経過して勾配が急に逆になり漏れる場合があります。
エアコン本体と壁の固定が緩んで、エアコンが予期せぬ方向に傾いて水漏れします。
最悪の場合は、固定ビスが抜けて写真のようにエアコン室内機が急に外れて落ちることもあります。
エアコンと壁に隙間が出来ていないかチェックしてみてください。
外気の逆流による水漏れ
エアコンから「ポコポコ」音がすることはありませんか?
換気扇をつけるとリビングのエアコンから「ポコポコ」音がすると相談を受けることがあります。
これは、ドレンホースから外気が室内に入ってきており水が屋外に排水出来ず逆流している時の音です。
「換気扇をとめる」、「窓を開ける」のどちらかをやって、音が無くなったら確実に逆流問題です。

このトラブルは気密性の良い住宅で発生するトラブルで、「エアカットバルブ」という商品を取り付けると改善します。
築が新しい物件にエアコンを付ける場合は、標準装備として付けたほうがいい商品です。
取り付け方は、ドレンホースに付けます。
自分でも付けることが出来る商品なので詳しく説明している記事を呼んでみてください。
ポタポタ水漏れを含む修理の費用相場
水漏れ修理を業者に依頼する場合の修理費用をご紹介します。
水漏れは、メーカーや修理業者で費用が大きく異なることはありません。
業者によって若干異なりますが相場・目安として理解してしてください。
水漏れ原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
---|---|---|
ドレンホース | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
ドレンパン | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
室内機分解 | 18,000円~25,000円 | |
室内機分解+着脱 | 25,000円~35,000円 | |
室内機の逆勾配 | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
ドレンホース外れ | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
冷媒管結露 | 結露防止テープ再施工 | 15,000円~25,000円 |

ポタポタ水漏れ修理の「まとめ」
ポタポタ水漏れは軽度トラブルです。
大量に水漏れする前に早く修理をするようにしましょう。
エアコンの水漏れは、ホコリやドレンスライムのつまりによって起こっている確率が非常に高いです。
まずは、サクションポンプや掃除機を使って自分で解決出来ないかチャレンジしてみてください。
自分で修理が出来ない場合は、下記記事に更に詳しく「エアコン水漏れ」について書いています。
この記事も参考にしてください。


コメント