ダイキンエアコンの故障で困っている人に絶対に読んでほしい情報を書いた記事です。
私達は、エアコン修理会社です。
エアコン修理会社だから知っている修理方法や修理費用の相場をまとめました。
「ダイキンエアコンは特殊なのか?」、「ダイキンエアコンの修理は高くなるのか?」などを詳しく説明していきます。
エアコン製造メーカーの中でもどのような特徴があるのかを解説した記事です。
ダイキンエアコンが特殊だから故障した?
ダイキンエアコンを含む多くのメーカー製品の独自性をアピールしていますが、一部の機能が異なるだけでエアコン本来の機能や構造は全く同じになっています。
「水漏れ」「冷えない」「暖まらない」「動かない」などの故障トラブルは、ダイキンエアコンが特殊だから起こる故障トラブルではありません。
冷えない原因と修理方法
冷媒ガスが漏れて冷えなくなる
冷媒ガスは、フロンガスです。
エアコンや冷蔵庫を冷やす為に冷媒ガスが使われています。
冷媒ガスを圧縮して冷えたい、暖まったりするエネルギーを使ってエアコンなどは冷やされています。
冷媒ガスが減らない!漏れている
勘違いしている人が多くいます!
エアコンを長年使ったからガスが減ったと勘違いしている人が多くいます。
冷媒ガスが使っても減りません。
少なくなっている場合は漏れて減っています。
エアコン本体の調査をして、漏れている原因と箇所を特定しないと正しい修理は出来ません。
漏れる箇所は接続部!原因は施工不良?
ガスが漏れている箇所は、エアコンと冷媒管の接続部です。
接続部は、4箇所あるのでその接続部を確認してガスが漏れているか確認しましょう。
室外機側の接続部



室外機側の接続部は目視で確認することが出来ます。
室外機のサイドカバーがビスで固定されているので家庭用のドライバーで外してください。
接続部が白くなっていたらガス漏れです。
冷房運転のガス漏れは低温で漏れると白く霜が付きます。
室内機側の接続部
室内機側の接続部は2パターンあります。
これはエアコンの取り付け方によって異なります。
接続部が屋外にあるパターン


90%以上の確率で接続部は屋外にあるパターンが多いです。
エアコンの右側からホース類が屋外に出ている場合は、接続部が屋外にあります。
屋外で接続させている場合は、スリムダクトやテープで隠れているので目視で確認することは出来ません。
剥がせば確認出来ますが確認後に施工しないといけないので自分で対応することはおすすめ出来ません。
エアコン室内機の下部にあるパターン


エアコンの左側からホース類が屋外に出ている場合は、室内機の下部に接続部があります。
室内機のカバーを持ち上げると冷媒管を含むホース類を確認することが出来ます。
しかし、テープが巻かれているので接続部を目視で確認することは出来ません。
ガスが漏れる原因は接続部のフレア加工


銅管をラッパ形状に加工して接続する方法
漏れる原因①:銅の素材の問題
銅管をラッパ形状にする際に薄く伸ばします。
薄くなることで強度が落ちるのが原因の1つです。
また、そもそも銅は柔らかく変形しやすい特徴があります。
漏れる原因②:接続方法が繊細で簡易的
ラッパ形状のフレアをナットで締めて接続します。
ナットの締め付けが弱いと隙間が出来てガス漏れの原因になります。
また、締め付けが強いとフレアが潰れてガス漏れの原因になります。
ナットの締め付けには適正なトルクが決まっています。
漏れる原因③:施工が下手
フレアが作成が歪だとガス漏れの原因になります。
形だけではなく、接続面にゴミが加工カスが残っていても隙間が出来てガス漏れの原因になります。



ガス補充で問題解決

フレアから漏れている場合は、フレア加工をやり直して修理します。
エアコン本体の溶接部から漏れている場合は修理が出来ないのでエアコン買い替えになります。
ガス補充の作業手順
- ガス漏れ箇所を探す
- ガス漏れ箇所を修理する
- 真空引きでガスが漏れないか事前確認
- ガス補充


ガスが漏れないように修理が出来たら冷媒ガスをエアコンに入れて修理は完了です。
エアコンごとに、ガスの種類と量が決まっています。
ガス補充修理は、最初の訪問時に修理できるでの急いでいる人は、訪問までが早い業者に修理依頼しましょう。
熱交換器が汚れて冷えにくくなる
熱交換器が汚れて冷えなくなる原因


エアコンの室内機の内部にある熱交換器が汚れると冷えなくなります。
熱交換器の表面にホコリ・カビ・汚れが付着して空気を冷やすことが出来なくなります。
自分で清掃して改善させる
ホコリが付着している程度の汚れであれば、自分で清掃して改善させることが出来ます。
ホームセンターなどで1本、1,000円~2,000円程度で販売されているクリーナースプレーを使います。
フィルターを外して、熱交換器に直接スプレーを吹きかけて汚れを落としてください。
業者にエアコンクリーニングを依頼する
熱交換器に黒カビがついている場合は、エアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
洗剤だけでなく、高圧洗浄で汚れを落としてくれます。
風量が弱くなって冷えなくなる
フィルターが汚れると冷えなくなる


フィルターが汚れると空気を通す目が詰まり風量が落ちて冷えなくなります。
簡単に着脱でき、水洗いできるので自分で清掃しましょう。
2週間に1回程度の掃除をおすすめしています。
送風ファンが汚れて冷えなくなる
送風ファンが汚れると空気をうまくかき出せずに風量が弱くなります。
冷たい空気を送り出す量が減り、結果、室内の温度が下がりづらくなります。
送風ファンの清掃を自分で対応することは難しいです。
エアコンをかなり分解しないと送風ファンを取り出すことは出来ません。
送風ファンを清掃する場合は、エアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
普通のエアコン洗浄ではなく、「完全分解洗浄」というメニューで依頼しないとファンを清掃してくれません。
通常清掃代金に、プラス4,000円~5,000円程度になります。
ガス補充とエアコンクリーニングの修理費用と相場
ガス補充の相場費用
作業内容 | 単位(数量) | 修理費用の相場 |
---|---|---|
フレア加工 | 1箇所加工 | 2,000円~3,000円 |
真空引き | 1回 | 8,000円~15,000円 |
冷媒ガス | 100g | 2,000円~3,000円 |
ガス補充 | 1回 | 8,000円~15,000円 |
エアコンクリーニングの相場費用
作業内容 | 単位(数量) | クリーニング費用の相場 |
---|---|---|
エアコンクリーニング | 1台 | 10,000円~15,000円 |
お掃除機能付きエアコンクリーニング | 1台 | 18,000円~25,000円 |
【オプション】完全分解洗浄 | 1台 | 6,000円~10,000円 |
【オプション】防カビチタンコーティング | 1台 | 3,000円~5,000円 |
【オプション】室外機クリーニング | 1台 | 3,000円~5,000円 |
暖まらない原因と修理方法
エアコンが暖まらないトラブルは、冷えないトラブル同様に冷媒ガスが抜けていることになります。
原因や修理方法は同じになります。
ここでは、暖房特有の暖まらないトラブルと原因についてご紹介します。
霜取り運転で暖まらない
屋外の気温が低く、室外機内部に霜が付いた場合に霜を溶かす為に行われるモードです。
霜取り運転モードは、ダイキン製品だけでなく、全てのエアコンメーカーが標準装備しています。
一般的には、外気温が0度以下になると行われると言われています。
運転開始のタイミングで行われて、その間は室温が暖まりません。
霜取り運転モードは、通常5分~15分程度ですが、ながい場合は20分以上続く場合もあります。
室外機まわりに物が無いか確認
エアコンの室外機まわりに物があると性能が落ちます。
時に冬の場合は、雪が積もってエアコン性能が下がっている可能性があります。
室外機の設置には、適正な距離が定められているので、雪や物を置いていないか確認しましょう。
上部・・・20cm以上
左右・・・10cm以上
背面・・・5cm以上
前面・・・20cm以上
特に重要なのが前方の距離です。
物はなくても狭所に設置している場合など確認してください。
最悪の場合は、エアコンが止まって動かなくなります。
風向を変えることで改善することも
風向を下にすることで暖まることもあります。
暖かい空気が上に溜まって、下は冷たい状態の時があります。
エアコンが部屋の上部に取り付けられているので暖かい状態だと勘違いすることがあります。
動かない場合の原因と修理方法
エラーコードで故障箇所を特定する
点滅ランプでエラーコードを確認する
- 運転ランプ(緑)
- タイマーランプ(橙)
- 内部クリーンランプ(緑)
エラーの時は、運転ランプ(緑)が点滅します
点灯は「異常なし」の状態で、エラー時は必ず「点滅」します。
運転ランプが点滅している状態で、リモコンの「取消」ボタンを5秒長押しします。
本体から「ピー」と音がするとリモコンにエラーコードが表示されます。
※このエラーコード確認方法は、ダイキンエアコンの方法になります。
その他のメーカーの場合は確認方法が異なります。
ダイキンエアコンのエラーコード
ダイキンエアコンのエラーコート(代表例)
A3 | ドレンパン内の水位上昇によりフロートスイッチが作動し、停止しています。 |
A5 | 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎたため停止しています。 |
A6 | ファンモ-タの不具合により停止しています。 |
C7 | パネル開閉の不具合により停止しています。 |
C9 | 吸込空気の温度を検知しているサーミスタの不具合により停止しています。 |
CA | 吹出口の湿度センサ-に不具合が発生しています。 |
CC | 湿度を検知しているセンサ-に不具合が発生しています。 |
E1 | プリント基板のマイコンが正常に作動していません。 |
E6 | 圧縮機の過電流により停止しています。 |
E7 | ファンモーターがうまく動いていないことで停止しています。 |
EA | 四路切替弁(冷暖房の切替弁)の不具合により停止しています。 |
F3 | 圧縮機の吐出管温度が上昇しすぎたことにより停止しています。 |
H0 | 機内配線接続部の不具合により停止しています。 |
L5 | インバーター圧縮機の過電流により停止しています。 |
PH | 加湿ユニットの出口温度サーミスタに不具合が発生しています。 |
U0 | 冷媒ガスが不足していることを検出して停止しています。 |
U4 | 室内機と室外機の通信がうまく出来ていないため停止しています。 |
UA | システムの不具合を示しています。 |
自分で修理する方法

自分で修理する方法は、エアコン本体の機械をリセットすることです。
リセットするには、エアコンコンセントを抜き差ししてください。
機械系のトラブルは改善する可能性があります。
しかし、一時的に改善しただけでまた故障する可能性があるので交換もしくは修理を検討しましょう。
水漏れ系のトラブルでもランプの点滅が消えて動き出す場合があります。
しかし、水が溜まるとまたエラーで止まります。
水漏れ系のトラブルはすぐに業者へ修理依頼してください。
動かない時の修理費用と相場
故障原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
---|---|---|
室内機基盤故障 | 基盤交換 | 15,000円~25,000円 |
室外機基盤故障 | 基盤交換 | 15,000円~25,000円 |
受光部故障 | 受光部交換 | 15,000円~25,000円 |
リモコン故障 | 汎用リモコン | 3,000円~5,000円 |
電気系統故障 | 電線接続やり変え | 15,000円~20,000円 |
コンセント故障 | コンセント交換 | 8,000円~15,000円 |
水漏れの原因と改善方法
ドレンホース詰まり
エアコンの室内機内部で発生した結露水を屋外に排水する為のホース。
室内機に接続されていて、屋外まで1本のドレンホースが延びています。

ドレンホース内部にホコリが詰まる


この溜まったホコリが冷房を初めて使ったタイミングで一気に流すことになりドレンホース内部で詰まって水漏れします。
ドレンホースが細くて詰まりやすい

ドレンホースの直径は14mmです。
水を流すだけであれば十分な直径ですが、まとまったホコリなどが流れると詰まる可能性があります。
ドレンホースは蛇腹形状で詰まりやすい

また、凹凸にホコリやカビなどが付着して細くなります。
細くなると余計に詰まりやすい環境になるので注意しましょう。
長年使えば使うほど、絶対に細くなっています。
ドレンパン詰まり
エアコン室内機の下に設置されている皿のような部品です。
室内機内部で発生した結露水を受け止めて屋外に排水します。


ドレンパン内部にドレンスライムが詰まる
水分がある環境で微生物が増殖してヌルヌルとしたスライム状の汚れです。
エアコンだけでなく、キッチン排水口などにも発生します。



ドレンパンをドレンスライムが塞いで水漏れ


ドレンスライムとホコリなどが合体して想像以上に大きくなります。
ドレンパンの流水ルートを全て塞ぐこともあります。
この場合は、エアコン下部の真ん中から大量の水が漏れることが多いです。
ドレンホースとの接続部で詰まる
ドレンパンはドレンホースと接続されて水を屋外に排水しています。
ドレンホースの直径が14mmになっているので、その接続部でドレンスライムが詰まります。
この場合、エアコンの右側から大量の水が漏れることが多いです。
ドレンホースが外れて水漏れする

ドレンパンに接続したドレンホースが外れて水漏れする場合があります。
原因は下記、2つです。
- 施工時に取付が不十分だった。
- 施工時にドレンホースに余長が無い状態で取付て張力がかかって抜ける。
ドレンホースは、必ず右側か左側で接続されています。
エアコンカバーを浮かすことが出来れば目視で確認することも可能です。
ドレンホースの潰れ・折れが原因で水漏れ


ドレンホースは屋外に排水するルートの中で数回は曲げます。
壁から屋外に出すポイントでは約90度に曲げて設置します。
ドレンホースを曲げる際に潰す、もしくは折るなどして水が流れなくなり水漏れする場合があります。
折れたり潰れたりして完全に水が流れない場合もありますし、排水ルートが極端に小さくなりオーバーフローして水漏れする場合もあります。
ドレンパンの傾き不良(エアコン本体の勾配)

ドレンパンが想定外の方向に傾いて水漏れする場合があります。
よくあるケースとしてエアコン本体と壁を固定しているビズが緩んで前方へ傾いて水漏れすることです。
また左右に傾くこともあるのでエアコン室内機が傾いていないか確認してください。

固定ビスが抜けてエアコン室内機が落下するトラブルもあります。
落下するとエアコン本体が故障したり、最悪は人に落ちる可能性もあるのでしっかり固定されているか確認してください。
冷媒管の結露による水漏れ
冷媒管とエアコン本体の接続がエアコンの下にある場合に起こるトラブルです。
冷えた冷媒ガスが銅製の冷媒管を通る冷媒管自体が低温になります。


通常は、結露防止で保温材が巻かれていますが、接続作業の際に邪魔になるので接続部付近の保温材を剥がします。
接続作業後に保温材を巻き直しますが、その作業に不備があれば結露して水が発生します。
冷媒管の接続部がドレンパンの下になるので水を受け止めることが出来ず水漏れすることになります。
この場合の水漏れはポタポタ漏れるケースが多いです。
吹き出し口から水が飛ぶ場合


通常、吹き出し口から水が飛ばないような構造になっています。
また、水漏れ防止で大きな役割を果たしているのが「結露防止材」です。
結露を防止するだけでなくこの防止剤が結露水のストッパーになり水漏れを防止しています。
エアコン内部が汚れている場合は、エアコンクリーニングを依頼しましょう。
雨が降る日に水漏れする
雨が降っている日だけ水漏れするトラブルがあります。
エアコンの室外機を屋上など高い位置に設置していませんか?


上部の延びた配管を伝って雨水が室内に入り込んでいるトラブルです。
スリムダクトが紫外線でボロボロになり雨水が入ってくることがあります。
ダクトなどにヒビが入っていないかチェックしてください。

壁と配管の隙間を埋める為にエアコンパテを使っている場合があります。
数年経ってこのパテが外れて雨水が入ってくるトラブルもあります。
これも目視で確認してください。
自分で修理する方法
サクションポンプ
ホームセンターやネットショップで購入できる「サクションポンプ」で解決させることが出来ます。

- ドレンホース詰まり
- ドレンパン詰まり(ドレンホース接続部詰まり)
- ドレンホース潰れ・折れ(軽度の場合)


■サクションポンプの使い方
- サクションポンプをドレンホースの末端に接続する。
- サクションポンプのレバーを引く、押すを10回程度繰り返す。
- レバーが軽くなったらドレンホースから外す。
- 詰まっていたゴミと水が一気に流れ出す。
家庭用の掃除機で詰まりを除去する

作業要領はサクションポンプと同じで、ドレンホースの末端から掃除機で詰まっているものを吸い込みます。
電源を入れた掃除機の吸い込み口をドレンホースの末端に当てて吸い込んでください。
ドレンホースに虫が詰まっているかも
虫は水分がある環境を好みます。
冷房運転時に水が流れているドレンホース内部は、虫が大好きが環境です。
ゴキブリやカナブンがドレンホースの中に入ろうとして詰まっていることがあります。
エアコン水漏れの修理費用と相場
水漏れ原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
---|---|---|
ドレンホース | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
ドレンパン | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
室内機分解 | 18,000円~25,000円 | |
室内機分解+着脱 | 25,000円~35,000円 | |
室内機の逆勾配 | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
ドレンホース外れ | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 | |
冷媒管結露 | 結露防止テープ再施工 | 15,000円~25,000円 |
ダイキンメーカー修理と業者修理の比較
ダイキンの特徴「ダイキンプロショップ」
ダイキンは自社施工する作業員と別に「ダイキンプロショップ」認定制度があります。
ダイキン製品取扱店の中で施工が優秀な店舗を認定しています。
あくまでロイヤリティはなくフランチャイズではありません。
認定を受けたダイキンプロショップは全国に240店舗ほどあると言われています。
ダイキンエアコンの国内販売シェア
家庭用エアコン:約18%
業務用エアコン:約40%
家庭用エアコン・業務用エアコンともに国内シェアはナンバーワンです。
ダイキンと他社メーカーの比較
エアコンを販売している国内メーカーで空調に特化したメーカーはダイキンだけです。
その他のメーカーは総合家電メーカーが多く、白物家電など様々な家電製品を製造しています。
他メーカーと比較してダイキンは製造している商品点数が少なく、修理受付のコールセンターにつながりやすいという特徴があります。
また、修理体制が他メーカーと比較して整っているので依頼から訪問までの日数が早いイメージがあります。
ダイキンと修理会社の比較
部品交換の場合
部品在庫を持って訪問してくれるので初訪で部品交換修理ができる可能性がある
冷えない・暖まらないのガス補充修理の場合
ガス補充修理は、ダイキンも修理会社も即日修理することが可能です。
急いでいる人は、訪問までが早い業者に依頼しましょう。
価格の差は、業者によっても異なるのでおすすめするのは難しいです。
水漏れ修理の場合
エアコン水漏れもダイキン・修理会社ともに即日修理が可能です。
水漏れは修理の価格差も少ないので当日訪問可能な業者へ依頼することをおすすめします。
ダイキンエアコン特有の機能
うるさわXの調湿機能
ダイキンの最上位モデル「うるさらX」には調湿機能があります。
加湿・・・屋外の空気から水分を補給して室内の湿度を上げることが出来ます。
除湿・・・リニアハイブリッド方式で冷房と除湿を同時に行うことが出来ます。
うりさらXの場合、調湿ホースが必要になり追加施工が必要です。
ダイキンの空気清浄技術「ストリーマ」
一言でいうと空気清浄機能です。
空気中のカビ、アレル物質、細菌、ウイルス、ニオイなどの有害物質を分解・除去する効果があります。
ダイキンエアコン修理のまとめ
ダイキンエアコンは国内シェアナンバーワンの会社です。
ダイキンエアコン修理を検討する場合、下記をおすすめします。
故障内容 | ダイキン | 修理会社 |
---|---|---|
動かない | ◯ | △ |
冷えない | △ | ◯ |
暖まらない | △ | ◯ |
水漏れ | △ | ◯ |
部品故障の場合はダイキンへの修理依頼になります。
その他のトラブルの場合は、訪問が早い会社に依頼してください。
ダイキンの訪問が早い場合もありますが、おそらく修理会社の方が早い確率が高いと思います。
あくまで早く即日で修理をしたい人向けの案内です。
修理を急いでいない場合は、全てをダイキンメーカーに依頼して良いと思います。

コメント