エアコンが急に故障して即日修理を希望する場合の注意事項を紹介します。
即日修理を希望するあまり、何もわからない状態で行動してしまうとトラブルになるケースもあるの注意しましょう。
この記事では、当日修理をする方法とトラブル回避の方法を詳しく解説します。
- 子どもが小さく我慢させることが出来ない。
- 高齢の方と一緒に住んでいる。
- 大切なペットがいる。
※とにかく即日修理をしたい人は必見です。
最も大切なことは、落ち着いて現在の状況を正確に把握して落ち着いて判断、行動してください。
自分で調べるより修理業者に電話で確認

まずは、自分で調べるより数社の修理業者に電話することをオススメします。
無知の状態から自分で調べても時間がかかります。
最初は、複数の修理業者に電話で確認して、エアコン修理について少し理解を深めましょう。
数社の業者に確認することで疑問が出てくるかもしれません。
その疑問をまた次の業者に聞くか、自分で調べて見ましょう。
故障の症状確認と自分でやるべき対応
メーカー修理や修理業者と話す前にエアコン故障について簡単に説明します。
軽度の場合は自分で解決出来る可能性もあるのでしっかり読んでください。
エアコン水漏れの原因と修理方法

エアコンから水漏れしたまま使って良い場合



エアコンから水漏れしていても使い続けて良い場合があります。
もちろん、自然に改善することは無いので絶対に修理は依頼してください。
エアコン本体から直接水が床に落ちている場合は使っても大丈夫です。
水が床に落ちないように養生をしましょう。
バケツやビニールで工夫してください。
使用してはいけないエアコン水漏れ


壁が濡れている場合は使用を止めてください。
壁が腐ったり、クロスが剥がれたりしてリフォーム工事が必要になります。
軽度トラブルなら自分で解決出来る


エアコン水漏れの中でもドレンホースつまりが最も多いトラブルです。
ドレンホースつまりの場合、家庭にあるもので改善出来ることがあります。
掃除機(サクションポンプが用意出来れば尚良いです)


- 屋外にあるドレンホースの末端を探す
- 掃除機をONにして吸引開始
- 掃除機の吸い込み口をドレンホースの末端に付ける
- 1秒ほど吸うと掃掃除機とドレンホースを切り離す
- ③と④の作業を繰り返す
【注意事項】
・掃除機が水を吸い込むと掃除機本体が故障します。
・ドレンホースと掃除機の接続時に隙間が出来るので素手で塞ぐことをオススメ

エアコン水漏れは即日修理可能
水漏れトラブルは、修理で部品を使わないので当日修理が可能です。
即日訪問してくれる業者を探すことが出来れば、当日中に水漏れが改善します。

エアコンが冷えない原因と修理方法


私達、修理会社によくある問い合わせで
「長年使ってガスが減ったら補充してください。」
このようなご相談をいただきます。
しかし、冷媒ガスは使っても減りません。
漏れて減っていることを理解するようにいましょう。
ガス漏れを目視で確認する方法



室外機と冷媒管を接続している箇所が白くなっているとガス漏れです。
低温のガスが漏れている場合は、白く霜が付きます。
ガス漏れトラブルは自分で修理することは出来ません。
ガス漏れだと判明した場合はすぐに修理業者に依頼してください。
ガスが漏れる原因を修理してガス補充する



ガス漏れ箇所を特定して修理してガス補充します。
漏れ箇所を修理せずにガス補充するとまた抜けて冷えなくなります。
ガス漏れ箇所を修理せずガス補充することを「注ぎ足し」と言いますが、どんなに安く提案されても依頼しないようにしましょう。
この注ぎ足しを積極的に提案する業者は悪い業者です。
半年後に引っ越すなどの特殊な事情がない限りは、正しい修理をしましょう。
ガス補充修理も当日施工可能!


エアコンが暖まらない原因と修理方法


霜取り運転だと暖まらなくなる
通常だと霜取り運転モードは5分~15分程度で通常の暖房モードになります。
しかし、外気温が5℃以下になっている場合には、15分~30分程度霜取り運転モードが続く場合があります。
冷えないと感じている時が極端に寒い日では無いか確認してください。
ガス漏れが原因で起こる事象
今から紹介することは、冷房でも暖房でも共通です。
ガス漏れすることで正常なパワーを発揮することが出来ず下記の事象が起こります。
- 朝晩は冷えるが日中は冷えない
- 設定温度を極端に低くしないと冷えない
- 気温が高い日だけ冷えない
このような事象がある場合は、ガスが漏れてパワーが弱くなっている可能性が高いです。
一度、修理業者に相談してください。
暖まらない故障も即日修理可能!

エアコンが動かない原因と修理方法


エアコンが動かない時の簡易修理法をご紹介します。
この作業で改善しない場合は、修理依頼をしましょう。
動かないトラブルは、本体故障で部品が必要になるケースがあります。
エアコンの部品は汎用かきかず毎回、メーカーから取り寄せが必要です。
部品交換が必要な故障の場合は当日修理が出来ません。
コンセントを抜き差ししてリセットする


ランプが点滅して動かない場合は、エアコンのコンセントを抜き差しして機械をリセットしましょう。
全てが改善する訳ではありませんが、改善することがあります。
コンセントの抜き差しで改善しても機械の状態が悪い証拠です。
応急処置で動くようになっても修理か交換を検討するようにしましょう。
フィルター清掃で動くようになる


エアコン室内機のフィルターの清掃をやってみてください。
汚れていない場合は、機械故障になるので修理依頼をしてください。
フィルターが汚れると空気の循環が悪くなりエアコンに負荷がかかるので自動で止まることがあります。
同様に室外機まわりに物があっても動かなくなることがあります。
冬に雪が積もって動かなくなる事例はよくあります。

良い業者の条件と判断の仕方
私達もエアコンの修理業者です。
業者からみて安心できる業者の条件をご紹介します。
全てを調べることは出来ませんが参考になると思います。
エアコンの工事実績が豊富
エアコン工事は比較的単純作業で経験が重要だと思っています。
工事経験が多い人は、作業がきれいでトラブルがないです。
住宅は間取りが全て異なるのでエアコンの設置環境が全て異なります。
経験を積むことで異なる環境でもトラブルになる可能性を事前に察知して施工します。
会社が電気工事業届の申請をしている
作業員が第二種電気工事士の資格を修得している
電工2種を持っている作業員に施工を依頼したいです。
有資格者が対応するかは電話問い合わせ時に確認するしか方法がありません。

優良業者はホームページ記載も正直
ホームページに記載されている情報から「優良業者」を探すことは、かなり難しいのが現状です。
私達がオススメしている判断方法は、減点方式で業者を選ぶことです。
無理なこと、誇張したことを記載している業者に依頼しないようにしましょう。
誇張した具体的な記載例をいくつかご紹介します。
「最短10分」など無理な時間を記載
「最短5分」、「30分以内に駆け付けます」などの記載もあります。
1,000回に1回や10,000回に1回は可能かもしれませんが、これを全てで対応可能かのように記載してはいけません。
お客様が誤解しない正しい情報を記載している業者を選んでください。
「1,000円~」などと不可能な格安料金を記載
1,000円を下回る価格を記載している業者もあります。
作業員1人が訪問して修理をする価格として1,000円は有りえません。
即日修理を希望しているのに高い金額を案内されて断るとまた別の修理業者を探すことになります。
時間の無駄になるので不親切記載の業者には依頼しないことをオススメします。

メーカー修理と業者修理を比較
メリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メーカー修理 | ・交換部品を持って訪問するので部品交換修理が1回訪問で完了する可能性がある。 ・自社製品の機能、構造に関する知見がある。 | ・修理依頼が重なり、訪問までの時間がかかる印象。 ・修理依頼が重なる時期はコールセンターに電話がつながらない印象。 ・交換(入替)対応をしない。 ・コールセンタースタッフが受付なので技術的な人と話せない。 |
業者修理 | ・訪問までの日時は短い印象。 ・電話は常につながる。 ・技術について詳しい人と話せる印象。 | ・交換部品は、メーカー取り寄せで必ず2回訪問になる。 |
即日修理希望の人は、修理業者がおすすめ
メーカー修理 | 業者修理 | 理由 | |
---|---|---|---|
電話相談 | × | ◯ | 気軽に素早く相談したい場合は修理業者。 |
水漏れ修理 | △ | ◯ | 訪問すると当日修理完了の確率が高いので訪問までのスピード優先で修理業者。 |
冷えない修理 | △ | ◯ | 訪問すると当日修理完了の確率が高いので訪問までのスピード優先で修理業者。 |
暖まらない修理 | △ | ◯ | 訪問すると当日修理完了の確率が高いので訪問までのスピード優先で修理業者。 |
動かない修理 | △ | △ | 動かない原因が部品故障であればメーカー修理ですが、その他の原因なら修理業者。 |
部品交換修理 | ◯ | × | 部品交換確定の場合はメーカー修理。1回訪問で修理完了します。 |

当日修理が出来るよう業者に伝える事前情報
メーカー修理や業者修理に関わらず事前に伝えてほしい情報があります。
エアコン修理を依頼する際には、「型番」を伝えるようにしましょう。
エアコンの型番を確認する方法


室外機と室内機のラベルのそれぞれ型番が記載されています。
それぞれの型番は少し異なりますがどちらをお伝え頂いても構いません。
また、「症状の詳細」と「いつから調子が悪いか」を教えて頂けるとありがたいです。
即日対応可能な業者を探す
当日、対応してくれる業者を探すには、電話確認しかありません。
メールやLINE確認できる業者もありますが、電話対応が優先されます。
まずは、複数の業者に電話して即日訪問可能か確認してください。
修理費用の相場を理解・確認する
業者に電話する前に、各修理作業の目安料金を理解しましょう。
また、その修理料金の相場と業者から案内される料金が一致するかを確認してください。
水漏れ修理の料金相場
水漏れ原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
---|---|---|
ドレンホース | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
ドレンパン | サクションポンプ | 8,000円~15,000円 |
ドレンパン | 室内機分解 | 18,000円~25,000円 |
ドレンパン | 室内機分解+着脱 | 25,000円~35,000円 |
室内機の逆勾配 | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
室内機の逆勾配 | 再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 |
ドレンホース外れ | 再取付(着脱無し) | 15,000円~25,000円 |
ドレンホース外れ | 再取付(着脱有り) | 25,000円~35,000円 |
冷媒管結露 | 結露防止テープ再施工 | 15,000円~25,000円 |

冷えない/暖まらない修理の料金相場
作業内容 | 単位(数量) | 修理費用の相場 |
---|---|---|
フレア加工 | 1箇所加工 | 2,000円~3,000円 |
真空引き | 1回 | 8,000円~15,000円 |
冷媒ガス | 100g | 2,000円~3,000円 |
ガス補充 | 1回 | 8,000円~15,000円 |

動かない修理の料金相場
故障原因 | 作業内容 | 修理費用の相場 |
---|---|---|
室内機基盤故障 | 基盤交換 | 15,000円~25,000円 |
室外機基盤故障 | 基盤交換 | 15,000円~25,000円 |
受光部故障 | 受光部交換 | 15,000円~25,000円 |
リモコン故障 | 汎用リモコン | 3,000円~5,000円 |
電気系統故障 | 電線接続やり変え | 15,000円~20,000円 |
コンセント故障 | コンセント交換 | 8,000円~15,000円 |
出張費、調査費、夜間料金、早朝料金を確認
修理料金の確認をする際に、必ず、修理料金の総額を確認しましょう。
出張費、調査費、夜間料金、早朝料金などを別で設定している業者があります。
特に、夏の暑い日には夜遅い時間でも対応してくれる業者があります。
しかし、夜間料金がかかえる場合があるので要確認です。
修理出来ない場合の交換作業を依頼出来るか
訪問当日に修理が出来ればいいですが、出来ない場合も想定しておきましょう。
修理不可の場合はエアコン本体の交換になります。
7月~8月は、量販店などの忙しく交換作業まで1ヶ月くらいかかることもあります。
修理依頼をする業者がそのまま交換まで対応できるか事前に聞いておくことをおすすめします。
即日修理をしてもらう為の「まとめ」
緊急で即日修理を希望する場合は、1社1社に電話して訪問日時を確認するしかありません。
そんな緊急事態の中でも良い業者を探すポイントは下記です。
- エアコンの工事実績が豊富
- 会社が電気工事業届の申請をしている
- 作業員が第二種電気工事士の資格を修得している
- 優良業者はホームページ記載も正直
特にホームページの記載で優良業者を判断してください。
判断方法は、下記2つです。
- 「最短10分」など無理な時間を記載
- 「1000円~」などと不可能な格安料金を記載

コメント